マーチのでんくまさんが投稿したカスタム事例
2018年05月20日 23時00分
しょーもないこだわりシリーズです
マーチというか日産車は大体そうなのでしょうか?
ライトスイッチに関係なくフォグONでフォグとスモールが点灯しますよね
本来のフォグの使い方考えたらこれで良いのですが
スモール連動でON、OFFに慣れているのでそうしたい
フツーの回路なら簡単にいじれますが
この時代以降の日産車は簡単にできません
普通20個の回路をON、OFFするなら20本+COM1本の21本配線使いますよね
それを10本でやっているんです
出力5本 入力5本で出力1〜5が常に高速で切り替わっています
仮に入力1がONの場合でも出力1から出ている時と出力5から出ている時では違う物が働くわけです
BCMで制御しているのでレバースイッチ内の回路をいじらない限りはフォグのライトスイッチ連動化はできません
こんな感じでフォグスイッチの出力をカットし、テールランプスイッチを通して入力に戻せばライトスイッチ連動にできます
が、これだと加工した回路に他の回路が回り込んでおかしな動きになるので
ダイオードを追加して干渉しないようにします
左が予備で持ってる無加工
右が加工したレバースイッチ
加工するために使っていないリアフォグ回路にフロントフォグ回路を移動してます
裏面
ライトスイッチ回路のパターンを一部カットしてダイオードを追加してます
何言ってるかちょっとわからないですって感じですよね
真似する人もいませんねしょーもない事なので😓