GRヤリスのAEM・CD5・ソフトウエアとの戦い・ハズキルーペ・パンデムガレージに関するカスタム事例
2023年03月28日 12時20分
週末は雨模様
私はハズキルーペを掛け、パンデムガレージに引きこもり。。
ここが今回の作業場。
ステアリングが外れるので作業スペースが確保できたのでかなり楽。
それでも一日中バケットシートへ座っていると流石に腰が。。
そしてエコノミー症候群となっちゃいそう。。
で、何をしていたかというと。。
データ作り。
速度を表す単位は
m/s?
km/h?
mph?とか。。
自分の好きな単位へ変更。
私はkm/h にしましたよ。
プレッシャーセンサーの表示単位は?
KPA?
PA?
BAR?
どの表示にする?
キロパスカル表示に変更して。。
ヤリスは、どのセンサーがOBDから出力されてるのか?
これでもない。
あれでもない。。
閾値がそもそも違う?
とか。。
そもそもOBDから出力されてない?
りっかさんや44さんに別メーカーのメーターを取り付けてる人達に出力されてるのか?とか聞いてみたり。。
うーん。
悩んでます🎵(楽しんでます)
でも、お陰さまで大分理解してきましたよ🎵
値が全く違ってるブースト値。
全く表示してない空燃比。
それ以外は動くようになりました。
スピードメーター機能も追加してみました。
リフトアップして、ギアをローに入れ、そっと回してみました。
時速20キロでシートベルト警告音が出てますね。
車輛側の出力値とマルチモニターの値が合っている証。
しかし、私が監視したいA/FとBoostの二つが機能しない。
ポン付けで動かないところが素敵♥️
英語のマニュアルを見ながら何となく??レベルで進めてます。
とにかく白紙の状態から色々作れるところが楽しいですね。
イメージとしてはパソコンで作ったものをメーター本体へアップロード。
それが機能しているのか?の確認の繰り返し。
とにかく自分好みのオリジナルカスタムメーターが作れるということなんです。
勿論写真のようにこのようなイラストもデータとして入ってますが、それじゃあ唯一無二とはなりませんもんね♪
フルコンとかと同じで一生遊べるアイテムです!
モニター表示が飽きたらまたレイアウトを変更すれば良い。
一度に4つのパターンまでアップロードできるので都度、お気に入りの画面とか高速道路モードはこれ!とかサーキット走行の時はこの画面で表示させたいものを変えられるという優れもの。
純正メーターは活かしてるのでスピードメーターやブースト計はそこへ表示させる必要は無い。。
しかし、GoProとかで車内から録る場合、何キロ出てるのか?とか映れば楽しいなぁとか。。
奥が深くて楽しいですよ!
当分こいつで楽しめます!