カプチーノの自作エアロ・FRP・パテに関するカスタム事例
2023年10月16日 18時40分
静岡西部で、なにか作ってたりします。 基本フォロバしますので、気軽にフォローしてって下さいませ。 当方身体障害者で大きい施設では車椅子でないと移動出来ません。車椅子マークの駐車場を利用している画像も出てきますがご理解いただけたらと思います。
今日はボンネットを整えることに専念。
最終的にこんな感じに。
あまり変化が無いので・・・
パテ作業を。
現在使ってるポリパテ、缶の中はこんな感じ、グレー??若干青も入ってるかな??
自分は、ってことになりますが、パテ作業ではこんなの使ってます。
トレイ?
今回から新品です。
PP製かな?
ちなみに昨日まで使ってたのはこんな感じ。
何年使ったかな?
流石に厳しくなってきたので引退です。
ただ長期間放置しとくとこびりついたパテが剥がれて再利用可能になったりもすることがあるので捨てずに保管。
ヘラでポリパテをトレイに取り、硬化材を定量出します。
まあだいたいです。
良く混ぜます。
こんな色になります。
自分の場合かな?
1分以内に混ぜ終えて、そこから10分以内に盛り終える感じです。
今の時期で10分くらいで固くなり始めますので。
がんばってパテ盛ります。
盛った場所が解るかな?
前を盛り終え、運転席側を盛ってるところで固くなり始めました。
自分の場合ですが、先に薄く盛るところを狙って盛り、パテが残ってる状態で固くなり始めたと感じたら、厚めに盛るところを一気に盛ってパテを使いきる感じで盛ってます。
ほぼ使いきれました。
固くなり始めてはいますが、まだ硬化はしてません。
ので・・・
パテが硬化する前に、アセトンが入れてある洗浄用ボトルからハケを出して、ヘラとトレイをキレイにします。
実はこのハケ、FRP貼るのに使ってるハケです。
もう十数年使って汚いですが、洗浄用ボトルです。
中には洗浄用のアセトンが入ってます。
洗浄用なのでアセトンも汚れてます。
中には
・ハケ・・・FRP貼り、道具洗浄に使用
・小ハケ・・・FRP貼り(狭いところ用)。
あまり使ってません。
・混ぜ棒・・・FRP用樹脂混ぜる用。
たまにFRPパテ盛りにも使用。
・ヘラ(細)・・・狭いところのパテ盛り用。
実は一度しか使ったことがありません。
・ヘラ・・・パテ盛り用
を入れて保管してます。
アセトンに浸けて保管してるわけです。
これにより洗浄後に若干残ったパテがこびりつかず、ハケが固まらず、再利用しやすくなります。
ハケは今回のエアロ製作開始時に新しいものにしてから無交換、ヘラはもう何年も使ってます。
この保管方法にする前はもっと頻繁にハケもヘラも交換してました。
トレイもキレイにして、残った汚れたアセトンは・・・
廃棄用容器へ。
この容器はFRPで樹脂作るのに使っていて引退したもの。
引退後は
FRPの樹脂の余り、
FRPの洗浄後のアセトン、
パテの余り、
パテの洗浄後のアセトン
を捨てる容器として再利用。
廃棄ハケも入ってます。
アセトン等有機溶剤は乾燥してしばらくすれば液体は無くなります。
そしてこんな感じにたまったら廃棄。
ちなみにうちの地域では、燃えるゴミになるそうです。ちゃんと問い合わせました。
作業に戻って・・・
正面に座って削りつつ、撫で回して左右バランス確認して、パテ盛って・・・
を、本日は4回繰り返しました。
すみません、素人なのでプロのようには出来ません。
まあ、自分に出来る範囲で進めます。
かなり整いました。
最後もう一度パテ盛って・・・
本日の作業終了。
ボンネット、かなり整いました。
そろそろバンパーも進めようかな?