マークII iR-Vの純正流用・オルタネーター交換・JZX110・マークII 110・ウーハーに関するカスタム事例
2018年07月05日 18時34分
jzx110 IR-V マークIIとサニートラックに乗っています!ほぼ全てをDIY作業で修理、カスタム、チューニングしています。お洒落とかかっこいい写真を載せるというよりか、作業日記的な投稿をします💨 マークIIは金プロ制御のブーストアップ仕様。足回りや補強に力を入れて、ステージは専ら首都高です😃オーディオにも力を入れていますよ👍💥
最近はマークIIの投稿ばっかり!
サニトラはエアコンがないので乗ってません(笑)毎年夏は夏眠ですww
今回はオルタネーター交換の投稿。前にタイベルを交換したときに、ついでなので予防整備とチューンアップをかねて大容量オルタネーターに交換しました。
はい。交換終了(笑)オルタネーターの写真は何も撮ってませんでした…
交換自体は簡単です。エアクリを毒キノコにしている人なら写真のように丸見えなので10分で交換できます(^o^)👍
このオルタネーターは純正流用です。JZX110の1JZ-GTEのMTは純正が100A。ATは130A。
1JZ-FSEも130Aです。車種で言えばIR-Sやプログレ、ブレビスです。AT車の方が発電容量の大きいオルタネーターを使っています。この130Aオルタネーターに交換しました。社外品は高いし、安心の純正クオリティーです😃
TOYOTA品番は27060-46320です。この品番が130Aオルタネーターです。参考にしてください🎊🎊🎊
因みに最近はハイエースやアルファードですら150A。レクサスのLSなどは180Aの発電量をもってるらしいです。流用できるかは不明ですが、素晴らしいオルタネーターですね☀️
レスポンスアップ、トルクアップは勿論ですが、一番の目的はウーハーのためです(笑)写真でこのアンプがわかる人がいたら外向きの人か低音中毒ですねww
CadenceのZRS C6です。C7も持っているんですがデカ過ぎて入れたいスペースに入らなかったのでC6を使っています🤔とはいえ定格6000WでMAX12000Wのモンスターアンプです。
使っているウーハーは定格3000Wですし、サブバッテリーも使わず0ゲージ1本しかひいてないのでこのアンプはまだまだ本気じゃないですが、それでも電気をかなりもっていかれます(´Д`)発電量が1.3倍になるので少しでも音質と音圧が上がればいいなと思っています(笑)
そもそもオーディオをやるのにオルタネーターが1つで足りるわけないんですよね(笑)海外勢はオルタネーターを数個、数十個平気でつけています😅😅😅流石に真似できない
今後はロスをなくすために、オルタネーターのB端子からバッテリーの線も0ゲージに引き直そうと思います。せっかくの発電を無駄にしないためにも!😃