GSのGS・GWS191・夏休みの工作・大雨に気をつけて!・繋がれお尻にドンっに関するカスタム事例
2021年08月15日 10時32分
GS 4灯化(中期HVテール) 前期、後期でも同様。
今更記録用
DIY作成。問題なく機能。
写真はライトオフ(フロントの灯りはDRL)でブレーキ踏んでる状態です。
フィニッシャー内部基盤配線加工(やらないとGSは4灯化不可能なはず)と整流ダイオード4つ使用だけの配線の回路。
トランク内部左側にあるヒューズBOXのSTOP LP L(上から3番目)の10Aを交換(点灯確認前に交換)20Aとか。
購入する場合、低背ヒューズ使用しないと取付出来ません。
私は在庫のヒューズ(30A)使用で0円
全てのクリップを取り外し。外す道具あれば瞬殺です。
メクラの中のネジを外すとパネルは外れますね。
トランク内も同様にクリップを外し、作業しやすくなるまで外します。
トランク内上部の金具&純正フック?のプラスチック金具も取外して
内張を完全に取外しした方がジャマにならず作業効率は良いと思います。
作成した配線(黄色配線はフィニッシャーランプ用、赤配線はブレーキ信号用)取付。
ワイヤーハーネススプール(赤丸部のベルトみたいな所)の空きカプラー部を使用すればスマートにおさまります。
トランク側はまだマシですが、トランク内のカプラーは外しにくい&作業しずらいと思うので、露出配線でも良い場合はカプラー通さない仕様でも機能はします。
写メの作成配線は長かったので丸めて仮にインシュロックで固定してあります。(後に再度配線切り詰作成済)
私は78テール仕様にしたりするので、取外ししやすい位置にギボシ取付してあります。
私の車両はバックランプがHID仕様になっている為、配線等がゴチャゴチャしてます。
ブレーキ信号は左外側テールランプ(黄緑色から分岐)から取出しが1番無難です。
写真は配線コネクターですが、私は配線切断してハンダ付&収縮チューブで分岐しました。
配線を内張内に隠してコネクター、ギボシを取付して点灯確認。点灯確認してからクリップ等で内張を戻せは終了。
18クラウンアス&ロイヤルでも同じ回路で可能なはずですね。200系でも。
回路自体は他車でもきっと流用可能ですね。
最近の車はカプラーオン製品が多いので純正側を加工無しで良いですよね。
ギボシを出しておいてトランク空けて外せば純正復旧出来るようにしてあります。
スイッチ付けるのは面倒だったので省略。
DIY US仕様も問題なく機能
エーモン薄型広角LED使用(コンソールで使用した物の残りで0円)
最終HVテール&寒冷地テール仕様でもいつかしてみたいですね。