1シリーズ カブリオレの国道329号線をドライブ・沖縄海兵隊の軍用車両・MTVR、AAV7・USMCキャンプ・シュワブ・オープンカーのある生活に関するカスタム事例
2022年02月04日 20時19分
Thank you for watching my car or blog photos are nice! I will attach it, or I will follow you without comment, so please feel free to get involved. It is the 12th year of Okinawa migration Thank you
CTフレンズの皆さん
めんそーれ🌺沖縄
北京オリンピックも始まりましたが、
明日から週末、いかがお過ごしでしょうか〜
沖縄は雨後曇りまた雨の冴えない天気で最高気温も17°Cと寒いです。
さて、先日のちょっと晴れ間が一瞬出た日のドライブ紀行です。
いつものドライブメインは国道58号線ですが名護市からは那覇までもう一本の大きな国道329号線が起点になっています。
個人的にはこの道はあまり好きで無いのでたまにしか通りませんが久しぶりに気分を変えてこの日は329号線へ
沖縄道、金武インター近くのパーキングです。
329号線は沖縄本島の東側を通ってるので見える海は太平洋側です。
このパーキングからの景色は金武湾ですね。
海中道路先の島々が見えます。
329号線を名護方面へ北上すると宜野座村の宜野座球場が見えてきました。
今は阪神のキャンプで賑わってるはずですがこの日はキャンプ直前でした。
宜野座から辺野古にかけての海が見えます。
辺野古地区に入ってから息子が出戻りして行ってる学校の国立沖縄高専が見えてきました。
もう5年生で卒業ですね〜
前から海兵隊のトラックがやってきました。
大きなタイヤのこの車両は、海兵隊で使用されている中型(積載量7tクラス)汎用トラックです。
エッこれで中型?日本のダンプ12tクラスより大きいですが舗装道は倍の14tクラスに値するそうです。
沖縄では日常的に見る光景だが国道329号線はキャンプ・シュワブとキャンプ・ハンセンの大きな基地があるので頻繁に走行している姿を見ます。
流石アメ車は何でもデカイですね〜
右側に広大な敷地の海兵隊基地キャンプ・シュワブが見えてきました。
中に大きいチェックゲートがあります。
左手には辺野古基地反対派のバラック小屋が無数にあります。
基地建設の土砂や資材の搬入が名護湾からの海上輸送に変わった為に人は今は殆ど居ません。
もうここまで来たら飛ばせば25分で自宅です。
MTRV
(Medium Tactical Vehicle Replacement)中型戦術車両
オシュコシュ社で開発され、アメリカ海兵隊とアメリカ海軍で採用されている6×6輪駆動、積載量7tクラス(オフロード)の軍用トラックシリーズの名称である。
MTVRには合計12種類のバリエーションがある。
MK23 Standard Cargo Truck
ホイールベース4.7m、6×6輪駆動のカーゴトラック型。MTVRシリーズの基本形に相当する。
辺野古のキャンプ・シュワブ海兵隊基地裏の辺野古海上での上陸奇襲作戦の訓練風景
海から海岸へ上陸する時に一度は乗ってみたいAAV7ですね〜
現用主力のAAV7は、最大25人の完全武装の兵士を輸送可能。
車体は完全密閉で、沖合の強襲揚陸艦から発進し、ウォータージェット推進で海上を航行、そのまま海岸へ上陸し、さらに無限軌道による走行で内陸部へも進撃できる。
12.7ミリ重機関銃と40ミリグレネードランチャーを装備。沖縄駐留部隊にも沢山と配備されていますね。
AAV7 またはAAVP7(Assault Amphibious Vehicle,personnel.model7
水陸両用強襲輸送車7型は軍用車両メーカー、FMC Corporation社で開発
全長7.943メートル、全幅3.27メートル、車高3.263メートル、重量22トン
日本でも尖閣諸島問題から陸自が導入しましたね。
沖縄で一番見る軍用車両はハマーの元になったハンビーだが、そう言えばトヨタのメガクルーザーって最近見ませんね。
陸自の車両以外は、、、🤪笑
昔、横浜のトヨタメガウェッブで新車の展示車両に乗ってこれでキャンプや海山に行ったら楽しいだろうなぁと思い一瞬買おうかとした事があったけど大きすぎて行く所が限られるので辞めた過去があったけど今でも中古車で1800万円ほどしているんですね〜😩
予報によるここ一週間は曇りや雨模様で気温も低く暫くはオープンドライブも無さそうでちょっと暗いですね〜🥴😩😎
早く夏が🏖来ないかなぁ〜
それで皆さん良い週末をお過ごしください。
めんそーりよ🌺沖縄
おしまい