スカイラインの車高調整・交換作業・APEX WS・DIYに関するカスタム事例
2020年03月18日 18時55分
現状維持する為の整備に追われています。 内装は有り合わせのフルバケ➕セミバケ➕ナルディクラッシック➕ウインランズ4点ハーネス。 新調したのはショートストロークシフト。 備忘録的に投稿してますので、余り頻繁にはインしてません。 イイネ!を返す事が少なくて申し訳ありませんがご容赦下さいませ。 Strangeさんで2021/7〜 エンジンオーバーホールついでにパワーアップしてます。 Trust T518Zタービンに変更等。
物凄く旧いAPEX社製のワールドスポーツダンパーに交換したが、車高が下がらず。
仕方無しに再度チャレンジ。
面倒だったので、フロントとリアを別々に作業します。
元々はピロ足じゃなくて、ノーマルアッパー+下駄噛ませた仕様です。
が、スプリングを250mm→200mmだと車高が高いので、下駄は外して車高を下げてます。
エナペタルはR用の為、全長が短いので、下駄+200mmスプリングで組んで試しましたが、低過ぎて無理でした。
リアの最終仕様は300mm→200mmスプリング+ヘルパースプリング+下駄仕様。
フロントは下駄を外したは良いのですが、下げるとスプリングが遊ぶので、ヘルパースプリングを購入してから、再度車高を調整したいと思います。
リヤは下駄を外したら、まさかの下がり過ぎ(笑)
なので、結局は下駄+200mmスプリング+ヘルパースプリングでプリロードを少し掛けた状態で決まりました。
フロントは3〜4仕様試したので、タイヤの脱着と足の組み直しで、凄く時間が掛かりました。
こりゃチューニングショップが、オリジナルのサスキットを開発するには、相当の労力と時間が掛かるのが理解出来ます。
一日に3台分位のサスキット交換した計算(笑)
追記
バネはID65 F8kg 200mm/250mm
R6kg 200mm/300mm
意味無い情報かも知れませんが、GTR用のWSはフロントスプリングの全長が50mm短い200mmスプリングの違いでした。
レートも径も同じで、ダンパーの全長も同じでした。