147の元旦レーシング・帰省ドライブ・地震災害に遭われた方々にお見舞い申し上げますに関するカスタム事例
2024年01月12日 20時10分
生存報告と恒例行事😁
お世話になってる皆さんが走る毎年恒例元旦レーシングには顔を出さねばと朝一エンジン始動は環境の問題で無理なので午後イチ目指して今年も帰省ついでに新年のご挨拶をして参りました
皆さんあけましておめでとうございます(^^)
最近はサーキット走る時以外全く絡み無くてなんとなく噂でしか聞いてなかったんですが、ただでさえ速かった白い蠍は数十万の車高調やサブコンも奢られて異次元の速さに到達した様で、この日は足回りのセッティングに来たとの事
いやぁ、いろいろすごいっすね笑
前回走ってから1ヶ月以上エンジンすらかけてなくてバッテリーが心配。
以前サーキット走行シェイクダウン迄の道中で休憩から再始動出来なくてパーキングエリアにJAF呼ぶ羽目になりそうだったし、このまま乗らなければバッテリーが完全放電するだろうと予想
たまに走らせるのも現状の「騒音問題」や「やる気」、それとドラシャへの負担を考えると充電したいなと
100Vの充電が確保出来ないのでバッテリー外して持ち帰るのもめんどくせーし、、なにか良い方法はないかと考えて、、
「充電、、充電、、なんか楽な方法はないか、、」
「そうだ、あれ使えたら楽だな?!」
携帯や電子タバコ充電で最近大活躍してる俺たちのマキタバッテリーUSBアダプターからあわよくばUSB繋いで充電出来たら楽だなと
少し調べるとバイク用の安価なUSB充電器を発見
他にも探してみるものの安価では見つからずダメ元で買ってみる
全く使い物にならなきゃ100Vの買い直してもそう高く無いしかかればラッキー✌️
一晩繋いでおくと18V6Aの電気が吸い込まれて空になってる、それを元旦迄に数回やってたまにエンジン始動だけしてみるとかかる
そして元旦朝にエンジン始動してみるとこの低気温ほぼ2ヶ月ぶりでも一発始動👌
めっちゃ楽だわこれ😁
エンジンさえ掛かればあとは鈴鹿への往復とサーキット走行で充分充電される🔋
身近な所からチューニング一撃数十万、ベース車両購入数百万って言葉がぽんぽん飛び交う遊び方は一般サラリーマンの自分には別世界の話、それに張り合ったり当てられるのはとても身の丈に合いませんからこういうしょーもない小ネタが俺らしくて良いなと思ってます(^^ゞわら
なんやかんやでせっかくここまで来たので一枠だけ走る事に。
わかりやすいようにスタート前の動画でアイドリングから低速走行時の揺れをお楽しみください♪
現地までオール高速で来たものの、相変わらず激しくバラつく振動とブローバイか排ガス漏れか、暖房付けると車内に充満する一酸化炭素と低速時LSDのガチガチの抵抗、
せっかくここまで来たんだし一本ぐらい走ってみるかと予約はしましたが、動画を見て伝わるかと思いますがここへ辿り着くまでの道中でお疲れ😥
フルコースでは完全に合ってたギヤ比、たぶんここでは全くダメだろうと予想
回転数落ちちゃうでしょ
6千付近からパワーバンドでその下スカスカ、落ちた回転数からの立ち上がりはもたつきまくるだろうしヘアピンは下手すると1速かな
1.2速で走るってなんかエンジンミッションにめちゃくちゃ悪そう💧
まあでも面白いのはアル中が酒を飲めば手の震えが止まるかの如く、コースに入って回転数上がった途端にバラつきが収束してシャキッとする、笑
なんつーか、もう最近この物体が147tsの形をした別の何かにしかホントに思えない、あんな素直で乗りやすかったお買い物車が、、レーシングカーでも有るまいにこんなクソ乗りにくくなっちゃって、、
タイヤ温め3周目ぐらい
一般道では跳ねて首がおかしくなりそうな足もコーナー入った途端ビタッと貼り付いてタイヤの状態をステアリングに伝えてくれる
伝え過ぎてタイヤカス拾ってハンドルに振動がダイレクトに来てハブがまた壊れたかと乗りながら探る羽目にもなる
抵抗でろくにハンドル切れなかったLSDも今までよりアクセル入れるタイミングを早めて踏んでみるとインへインへ巻き込んでいく感覚も少し有るし全てが走りやすい
予想通りだいたいのコーナー立ち上がりでパワーバンドを外すギヤ比も、もっと走り慣れたら使いこなせそうな気もしないでも無い?
「うるさい、硬い、下が無い、低速で曲がらない、
」、ここまでで言った愚痴は「サーキットで速く走るためのセッティングに近づけてる」車を「街で乗る方が間違ってる」ってだけの話なんだと再度思い知らされる。
この日はこの走行のたった15分程度ですっかり忘れてたシフトリンケージロッドが最終コーナーの痺れる横Gに負けてまたもやスッポ抜けて早々にリタイア💧
運が良い事にシフトがスコスコに入らなくなる時はいつもピット直前でこの時も何とかピット手前迄は惰性で近づけましたがそこから中まで押してくださった常連の皆さんご迷惑をおかけしてすみません💧
ありがとうございました🙇♂️
タイム的にはまともに走れた数周の中でベスト付近も出てたのでそれは予想外
一年ぶりのコースと一年前より劣化した同じタイヤ
、ガラッと変わったエンジン、ミッション特性から鑑みて良くも無いけど全く悪くもないって感じ
車もリタイヤした理由はショボい内容で致命傷は食らって無いのでとりあえず安堵
T氏は相変わらず壊れろ壊れろずっと言ってましたね〜
この走行後にこの車で帰省するので走行可能状態で走り終えられるかは一か八かでしたがなんとか走れそうでほんと良かったなと
久しぶりにこのコースを走って改めて思ったのはタイムや車がどうのこうのは置いといて、やっぱり車には過酷で難しいコースだけどエスケープも広く安全に全開に出来るのが楽しいって事
確か今もライセンス無くてビジターでもヘルメットさえあれば走れる筈なのでサーキット走った事の無い方達にはお試しで走ってみて欲しいなと
たかが2速3速の全開と言えどストレス発散や溜まったカーボン飛ばしにはなりますし、全開からの強めのブレーキ、走る中でのタイヤやブレーキの変化への対応なんかは一般道では危なくて出来ない事が出来て、安全運転のスキルも上がると思いますので興味有る方は是非一度走ってみて下さい😊
個人的にはフルコースと甲乙つけ難い楽しさがあると改めて感じました
リタイアして暇なので動画でもと撮ってみたけどもうクーリングタイムでした笑
元スーパー耐久レーサーと元8耐ライダーのちゃんとした車でのカルガモ走行、駆動方式の違いからの荷重移動の差、ライン取りの差など各周回でいろいろ試してるようで見応えありました
ちょうど一年前のクラッシュからもめげずに真剣に走り込んでるO氏は素人目で見ても安定した速さを身につけてました😁
って事で全員無事、車も不動にならず元旦レーシングは終了、その後新年会を兼ねた夕食会も参加してその足で更に100キロ程南へ帰省
心安らぐ田舎の路地で人懐っこいニャンコと戯れ、数多の墓で般若心経を唱えまくったその足で、施設で暮らす年老いて小さくなる一方の母親を連れ出して美味いものを食わせて
お年玉を配りに別の田舎へ向けて後ろの同伴車を先導しつつワインディングをゆっくり流して
70キロ程続く信号の無い田舎道、前が開けた途端気持ち良く走り出す前方のマニュアルのスポーツカー、ふと後ろの同伴車を忘れてほんの束の間流す感じのランデブーを楽しまさせて貰いましたが、いつもの皆んなと走ってる様な錯覚に陥り、特にここ数ヶ月ツーリングはやってないのでやっぱり良いペースで流す車と走るのは楽しいものだなと
後ろの車を思い出してこのあと早々にペースダウン
またいつメン達と走りたいなと思いましがドラシャとハブベアリングに全く信頼置けないんでやっぱツーリングは厳しいかなぁ迷惑かけるし💧
あー、でもまた暖かくなったら行きたいな
エスケープゼロの高速道路って怖いですね
そう言えばサーキット走行で数周に渡って後ろをベタ付きしてたT氏にこちらの走りの評価を聞いた時に「安全過ぎる」と言われたのを思い出しました
動画編集で速度を倍にして音量を500倍にしたらビビり音も無くなってまずまずの直管サウンドになりました😊
近いうちにこのエンジンに当初から付いていた径の太いマフラーに替えるつもりなのでこのフルチタンのマフラーサウンドを聴くのもあと数回、名残惜しい気もしますが音は二の次で抜けを考えるとしょうがないなと。
一通り恒例行事を済ませて思う事、
ECUだなんだの前に横Gかかるとすぐ抜けるシフトリンケージロッドとパワステポンプとオイルクーラーからのオイル漏れ、その他タイラップ留めにしてある諸々をまず先にやって「普通」に走れる状態にすべきだなと思った正月でしたわ
ではまた🖐️