WRX STIのクルマ弄り・stay home・GWの有意義な過ごし方・ダイレクトエアーインテークダクト・アルミメッシュネット補修に関するカスタム事例
2020年05月10日 22時59分
Toyota city/Aichi/Japan🇯🇵 フォロー&イイネありがとうございます(^ω^) 愛車歴:MR2(5年)→アルテッツァ(12年)→WRX(10年目) カスタムとたまにサーキット走行を楽しんでます。ちなみにホームコースは美浜サーキットです。 お気に入りパーツをレビューしていますので、参考にしてもらえたら、幸いです。
GWクルマ弄り、その⑤
チャージスピード製ダイレクトエアーインテークダクト(グリル側)の取付けです🎵
今回もトップ画が地味ですわ~💧
既にBOSCHホーンを固定していたボルトに共締めすることになって、ホーンが少し傾きました(笑)
上から見るとこんな感じですが、黒くて分からないですよね😅すみません😣
この上にカーボンのカバーを被せることで、フロントグリルからフレッシュエアーを取り込む道筋が確保できるということです✌️
Fバンパーを戻したら、もう何を付けたか分かんない淋しさ~😑
部品単体は、こんな感じです。
FRP製の白ゲルコート仕上げということでしたが、チャージスピードにしては今までで1番雑な造り💧特に内側がガラス繊維がめちゃめちゃ浮いてるというか、埋まってない😱とりあえず、#180ペーパーで内側毛羽立ったところは削り取って、表面も凸凹は#400で仕上げました。
プラサフ吹いたら、やっぱり継ぎ目当たりに巣がチラホラ、外観を気にする部品じゃないけど~💧
せっかくなんで、パテ埋め❗️
水研ぎ→プラサフ3~4回繰り返して、このくらいで妥協しました🙄
黒塗装~乾燥中❗️
クリア塗装~乾燥中❗️昨日ですわ~😱
ココまで実に1週間💧
GW終わっちゃいましたね(笑)
Fバンパー外したついでにロアグリルのメッシュネットを補修しました。Rバンパーダクトのネットをフォロワーさんがグルーガンで固定してるのを見て、コレはイイ→やらなきゃって思いました‼️
先月、Dの修理/点検から帰ってきた時に一部外されていたんですよねぇ~😑確かに引っ掛けが甘いかったから、ちょっと押せば外れちゃうんですけど…💧でも、あんまりですわ~😤まあ今回がっちり固定出来たんでもう大丈夫だと思いたい🙄