ロードスターのお家で遊ぼう・コロナウイルスに負けるな・ガレージライフ・DIY・クラッチ交換に関するカスタム事例
2020年05月10日 19時24分
マイガレージでDIY作業でカーライフ楽しんでます。 車関係の仕事はしておりません。 平成4年式の普通のサラリーマンです。 子育ての合間を見て作業や更新をしておりますので、コメントの返信は遅めです。 我が家の乗り物(2019.3.27更新) ロードスターNB8C(通勤子供送迎車) ロードスターNA8C(盆栽と化してる) フリードGB3(家族車) コペンL880(嫁の通勤車) ハイゼットトラック(冬の通勤車) バリオス250(通勤車) ビラーゴ250(嫁の盆栽)
ロードスタークラッチ交換その4です。(自分向け備忘録)
いよいよミッションを降ろします。
開かないときどうするか知りませんが、ミッションオイル入れるドレンボルトが開くか確認します。
24mmのメガネとプラハン使いました。
ミッションオイル抜きます。
下側横にドレンボルトあります。
内装はがしてシフトレバー外します。
ブーツ?が破けてたので新品発注します。
10mm3本です。
わかり安いようにミッション外した画像ですが、助手席側上部にリバース検知のセンサーがあるため外します。
(中継カプラーでもOK)
運転席側の上に配線止めてる10mmあるので外します。
ミッションのニュートラル検知センサー?もしくはリバース以外のギア検知センサー?よく知らないけどリバース検知センサーと同じものが入ってるので取り外します。
で、ミッションのボルトを取り外して行きます。写真のように今回は11本外しました。
ネットで情報公開してくれている先輩方の真似で段ボールに入れてます。
ミッションボルトはユニバーサルジョイント等駆使して、全て下から抜きました。
揺らしながら引っ張るとミッション抜けて下ります。
今回失敗したのが、NAロードスターの5速しかおろした事無かったのですが、6速がこんなに重いとは思いませんでした。
腹ジャッキ+ガレージジャッキでおろしたのですが二度とやりません(笑)
絶対に二人以上で作業した方が良いです。
ミッションジャッキ買いました。
ベアリング削れてたので、完璧にクラッチかクラッチカバー逝ってます。
クラッチ交換その5へ続く