スイフトスポーツのスイスポ乗りと繋がりたい・追加メーター取り付け・みんなの配線処理どうしてる?・適当かつ慎重に・来週末はお出かけ予定😊に関するカスタム事例
2023年09月24日 20時04分
スイフトスポーツに乗っています。 ⚪︎ほとんどノーマルです。CBA-ZC32S(2014)/6MT/ZNC ⚪︎写真撮るのも好きです。NEX-5R/iPhone12 Pro ⚪︎ヘッダーの写真は、フォロワーのR先生に撮影していただきました📸
水温計を取り付け。
ようやく3連メーターが完成しました。
運転席周辺はこんな感じになりました。
右側にレー探(時刻、時速、現在地)、左側に油温、油圧、水温という配置です。
個人的に結構理想型。運転席周りはこれで完成かな。
安いメーターですが、雰囲気はいい感じです。
ちなみに、写真は暖気完了後のアイドリング時に撮影しましたが油圧が0になってます笑
調べてみると、オートゲージの油圧計ではよくある現象の模様…。アクセル踏むと反応はするのですが。
まあ…安いメーターだし、このままでも良いかなあと思ったのですが、別の懸念事項もあるので別途対応する予定です。
さて、今週のお題は『みんなの配線処理どうしてる?』。
なんかちょうど良いタイミングだったので、簡単に晒してみます。
追加メーターの取り付けにあたり、エンジンルーム内の配線はビニールテープとコルゲートチューブを使って保護した上で、タイラップを使い適当なところで固定しました。
固定にあたっては、配線にゆとりを持たせることと、バッテリーなどの消耗品を交換するときに邪魔にならないことを意識しつつ適当に行いました。
(作業の度にタイラップ切るのは嫌なので。)
油温計と油圧計の配線は運転席側から室内へ。
水温計の配線は助手席側から室内へ。
玄人の方はメインハーネスのグロメットから室内に配線を引き込むようですが、素人で不器用な僕がそんなことできるはずもなく。
今回はフェンダーの裏側に配線を通して、ウェザーストリップを経由しつつ室内に引き込んでみました。
今のところ問題は無さそうですが、参考にされる場合は自己責任でお願いします。
来週末はスイスポでドライブの予定♪
おまけ
以下、取り付けパーツの個人的な備忘録。
・油温計
→オートゲージ/458シリーズ(φ60mm)
・油圧計
→ ↑
・水温計
→ ↑
・オイルセンサーアタッチメント
→ジュラン/オイルセンサーアタッチメント SAW-1
・水温センサーアダプター
→アールズ/RRP 水温センサーアダプター(E32-302)