ハイラックスの赤ラックス・DIY・リミテッドチトセ・サイドステップ取付に関するカスタム事例
2024年04月30日 21時57分
連投です。
サイドステップなしのハイラックスもいいな…。でも乗りにくいので理性に却下されました。
※前期でリミテッドチトセのサイドステップを検討してる方にちょっとだけ参考になれば…。ただし、私はリミテッドチトセの回しもんではありませんよ?
作業時間は片側1時間の計2時間くらいですね。
後期純正のサイドステップ用ステー(1.5万〜2万?)を買うか自分でやるかの参考になれば…。
まずは西濃運輸に取りに行きました。
一昨日くらいに着いてたらしい。
写真みたいな感じで載せれば余裕です。
結構ショートサイドステップですね。
持ち上げた時「おもっ!」って思ったら32kgありました。会社によっては1人で持ってはいけない重さです。ご注意を。
まずは文字抜きをちょっと加工。
ホームセンターで売ってた農業用の網?みたいなやつを購入。半分くらい余りましたが、1m×0.6mで420円でした。
赤で塗装して(あんまり分からない…)裏からゴリラテープで貼り付けて完成。プラ板にしようと思いましたが、水溜まりそうなのでメッシュにしました。
続いてサイドステップを外します。
ごめんなさい、写真撮り忘れたのでサイドステップの外し方はネットで調べて下さい。6箇所ボルト外すだけなので10分程度で外せます。
外す理由→ステーとサイドステップ自体がリベット止めされていて外せないからです。車の下に潜り込んでハンマーで叩いて頭をぶっ飛ばすのもやってみましたが、まあ無理です。サイドステップを取った方が早いです。
サイドステップはステーの上にアルミ板、その上にプラ部品が載ってるのでまずは赤のボルト(2箇所)と青の引っかかりをペンチ等で挟んでプラ部品を外します。端から順に外すとやりやすいです。
プラ部品が外れたらリベットの頭が見えてくるので電動ドリルで穴を開けるように削って行きます。リベットがφ5みたいなのでφ6~7位で開けるといいです。
新しいリミテッドチトセのサイドステップはステーにボルトで止めます。ボルトはM6なので上記のサイズ位のドリルがちょうどいいです。私はφ7のドリルで開けました。
外側のリベット穴(青)はそのままφ7ドリルで拡張します。どうせ純正に戻すにしてもボルト固定になるので広げて損ないです。赤側は穴の位置が合わないのでマジックで印を付けて穴あけします。
※マイカーは片側60mmのオーバーフェンダーが着いているので上記で何も問題ありませんが、オーバーフェンダーなしだとタイヤより外に出る可能性あります。穴あける前に出っ張りを確認した方がいいです。
穴あけしたらステーに仮止めして車体にステーを取り付けていきます。ステーだけ先につけても大丈夫ですが、仮止めして一緒にやった方があとから調整し直すとかが無くなるので、私はそうしてます。ただ16kgありそこそこ重いので落とさないように注意です。不安なら2人がかりでやることをオススメします。外した時と逆の作業をして、サイドステップのボルトを本締めして完成です。
長さ短く、厚みも薄くスッキリしました。なんとなく車高が高くなったような?(そんなわけあるかい!)いい感じです。
リアタイヤから撮った写真です。
私多分ミスりました。文字は後ろの方がカッコイイと思いリア側に文字が来るように取り付けましたが、見ての通り後部座席に乗る人に文字を踏まれます。多分文字はフロント側が正解です。
…気になってきたら治します(今はカッコイイと思ってるので治す気はないです)。
ついでにフロントスキッドプレートと
リアスキッドプレートにもメッシュ加工してマフラーを戻して完了です。
追加で、フロントホイールハウスの干渉を除去。インナーカバーが干渉していてずっと放置してましたが。昨日の林道探検でトドメをさしてしまったのです。赤いところを切っていきます。
切った後です。マウントが見えるくらいになりました。ちょうどいいところにボルトがいたのでステーを噛ませてピロピロしてるカバーを押さえ込んで完了です。
昨年12月から約5ヶ月。相当ストレスだったみたいで、干渉取ったあとのドライブが楽しい!ノーストレス。ハンドルが軽くなったような気がするくらいです。
高い買い物なだけあって、サイドステップには満足です。GW中にグリルマーカーにスイッチかまして洗車して…。まだまだこれからですね。
ありがとうございました。