エッセのクラッチワイヤー外し・エッセに関するカスタム事例
2020年07月07日 22時09分
S.F@AW11と申します。 初代トヨタMR2のAW11 ダイハツのエッセ の2台で楽しくカーライフをおくっております。 オフ会や、ジムカーナを中心にたまにサーキットも楽しんだり。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m フォロバに関してはうまが合いそうになく後々のトラブルが予想される方、あまりにも発信が無い方は行いませんのでご了承下さい。
TABAKOSUKIさんに呼ばれた気がしたのでクラッチワイヤーのお話でも( ˘ω˘)
クラッチワイヤーの外し方
※整備書とかに書いてるやり方でなく、あくまでも僕が何度もミッションを付け外しする中で覚えた方法なので自己責任でお願いします🙇
ダイヤルを回して思いっきりワイヤーが車両前方に出します。
レリーズフォークにかかるレバーが手で押せるぐらいになってるので手で引きながら引っ掛けてる部品を抜くと..
こんな感じで外れます。
この時繋いでる部品が外れてどっか行かないように注意してくださいね。
そうするとワイヤーを外皮ごと抜けるようになるので抜いて外すことが可能です。
ワイヤーは外すと再度引き代の調整が必要なので要注意です。
またワイヤーは調整機構を弄らずそのままで、固定してるブラケットを止めてるボルト2本を外す事でワイヤーの引き代をそのままで外す事も可能です。
とは言え、この作業をするときはクラッチ交換などするでしょうからどの道、調整が必要だと思いますけどね(^_^;)
また肝心のゴム蛇腹なのですが...
クラッチワイヤーのASSY部品(一体部品)となっており新品クラッチワイヤーを買わないと交換できなかったりします。
予備で買いましたが5000円程度だったかと思います。
純正ではなく何が別のものを巻くように考えた方が良いかもですね。