スカイラインのオートアンテナ・メンテナンス・スカイライン・NSXに関するカスタム事例
2020年07月11日 13時47分
トミーカイラ仕様(見た目だけ(^^;;)のECR33に乗ってます。 DIYで出来ることは、なるべく自分でやるようにはしていますが、写真撮影は全くの素人です⤵︎ 車に関する日常をボチボチと投稿したいと思いますので気軽にからんでください(๑>◡<๑)
カーチューンのみなさんこんにちは😃
それにしても雨ばっかですね☔️
ステイガレージには問題ないですが😅
これだけ湿気が多いと車に湿気取りが必需品となりますね😉
キャビンとトランクに1個ずつ入れてます。
さて今日は数ヶ月前に導入したばかりのメーターのLED電球が切れたので交換しました。
鮮やかなアンバーレッドがドライビングマインドを刺激します😃
1個だけ切れたので購入元に問い合わせたら、1個無料で送ってくれました😃
こういった商品はどうしても当たり外れがあるので、今回のような良心的な対応をしてもらえると助かりますね👌
今日のテーマはコチラ
現代の車にはないオートアンテナです。
当時は画期的な最新式でした😅
この車両のアンテナは過去に2度交換してますので3代目となります。
このアンテナはイグニッションオンでアンテナが上昇し、ラジオをOFFにしてもアンテナが下がってくれません。つまり走行中はずっとアンテナが上がりっぱなしというわけです💦
本来はラジオを聞くときだけアンテナが上昇するのが正解ですが、オーディオとの相性とかもあるのでしょうか?
これは、なんとかせねばと、ずっと気になってました😓
こちらを手動で下げられるようにするというわけです。
傷つけたくないものは養生しまして
まずはパネルを全部取っ払います。
オーディオを外すと中におぞましいハーネスが😅
ここはもう少しスッキリならんもんですかね😵
ゴソゴソ探して。
見つけました‼️アンテナコントロールのハーネスです。
アンテナコントロールの配線にスイッチを割り込ませるだけの簡単作業です。
スイッチはクラスターリッドの純正スイッチを使います。
これからもクラスターリッドを取り外しやすいように配線はコネクターで接続できるようにしました。
取付後ですが、下の青丸のスイッチがアンテナのハーフとロングを切り替えるスイッチです。
そして上の赤丸がアンテナの格納スイッチとなります。純正のスイッチを流用しましたから後付け感はありません😊
わかりにくい動画ですが、スイッチオンオフでしっかりアンテナの上昇、格納ができるようになりました😊
続きまして
先週ご近所フォロワーのNAONEさんとご一緒したツーリングでの一コマです。ピュアスポーツのNSXと並べるとホント高く見えます。ま、NSXが低いんですけどね😅
NAONEさんの車両は90年式で、私の車両より5年も先輩ですが、全く古さを感じさせません。
内装もリフレッシュされていて、エンジンルームもピカピカの極上車です。
一緒に走るとテンション上がる車ですね🎵
近くにドライブ仲間ができて良かったです😊
カーチューンのおかげですね👍