ステップワゴンのカーオーディオ・パワーケーブル接続・圧着端子・接続接点重要に関するカスタム事例
2023年12月01日 00時26分
今回は、パワーケーブルなどの接続。接点のお話。
カーオーディオで1番大事な部分だと思ってます!
ネットにて、良くない例の画像があったので拝借💦
左から配線剥き出しの状態で接続したもの。真ん中スリーブ使用。右側はスリーブを圧着したものです。1番左の剥き出し…これ…配線がバラバラに😱
スリーブ使用しても…ブカブカ…💦
私が1番おすすめしたいケーブル接続に使う部品です。圧着端子🎵
棒状のタイプもあります。
工具は電動圧着を使用します‼️
0ゲージまでガッツリ圧着できます😄
綺麗にガッツリ圧着できます🎵
ホース位の太さのある0ゲージ2本も余裕の圧着!
パワーケーブルは全て圧着。
接続もボルトでガッツリ!
メインヒューズ部分。
ヒューズは全てMEGAヒューズを使っています。
全てボルトでガッツリ止めます💨
マイナス。アース部。
プラス部。
サブウーハーのスピーカーケーブルも圧着端子にてボルトでガッツリ。
ミッドレンジのスピーカー部も同じく。
基本、ファストン端子は使いません😱
ヒューズもファストン端子は使わず…リング端子を使って〜この様に加工して接続。
フロントステージのアンプ部分。
全て圧着端子を使っています。
ここは棒状の圧着端子が威力を発揮します!
サブウーハーのケーブル接続も、同じく圧着端子にて接続。
圧着端子接続は、ケーブルの接点不良は絶対におきません‼️
私が利用しているニチフ天国!
どんなケーブルにも対応する圧着端子が勢揃い😍
なぜ?この接続の仕方が音に影響を与えるか?
ケーブルの接続面積。圧着による接点面積の強化などなど〜簡単に言うと、血流が良くなる感じ?
アンプにしっかり必要な電圧、電流が流れる‼️
全ての接続をこの方法に変えてみてください。
マジでビックリするくらい音が激変しますよ😆🎵
答えは簡単。アンプがちゃんと仕事をする様になるから!
配線は…繋げば音は出ます…でも、ただ接続しただけでは…かなりロスしているって事です💦
ホームオーディオでも電源命って言われています。
カーオーディオも一緒で、電源と接続.接点は最重要事項なんです😅
1番最初の画像にある…バラバラになった配線…はみ出したらショートの原因にもなり…危ないですからね😫
何度も言いますが…マジで音質が激変します‼️
お試しあれ🤣