MAZDA2のMAZDA2・デミオ・ODJC・エンジンカバー塗装・ソウルレッドクリスタルメタリックに関するカスタム事例
2020年12月09日 21時25分
めらにーです。 MAZDA2 XD 6MTとロードスターRF S MTに乗っています。 皆様よろしくお願いいたします。 https://www.threads.net/@fujiiatushi4
【エンジンカバー塗装の巻①】
「指輪よりマツダマーク(エンブレム)を大事にしてる😠」
とは新妻に言われませんでしたが、妻に許可を得て作業に入りました。
ヨモサマ様の記事やみんカラ辺りを参考にさせていただいています😊
念願のソウルレッドクリスタルメタリック(46V)スプレーを入手したので、早速作業に入ります。結婚して初めての作業…。
それにしても手作り感満載のスプレー缶だな😅でも鈑金屋さんも使う塗料だそうです。
エンブレムは接着剤で付いている(裏に2本ある突起を折らないように)だけなのでマイナスドライバーで少しずつ剥がしていきます。
寒いのでカバーを温めながら作業するとちょっとはがし易くなります。
こんな感じ。
カバーを中性洗剤で洗い油分を落とします。ちなみに今回のスプレーにはシリコンオフが付属していますが、カバーはプラスチックなのでそこまで神経質になる必要はありません。
風呂掃除用のスポンジと残り湯で洗います。
この部分はゴムなので塗料が乗りません。かんごうを外そうかと試みましたが、接着されているようなので諦めました。
したがってマスキングとなります。曲線が多いので結婚大変でした。そばで妻が料理をしているので視線が気になります😅
マスキングは、プラモデルや模型ではないので結構適当です。エンブレム部は下に隠れるので曲線に合わせていません。
裏面は縁に合わせてマスキングするだけに止めました。
「車って、見えない所は結構適当に出来てるんだね」と妻。
そう、その通り!マスキングも見えない所は適当で🆗。
妻は以前にも「赤い車(mazda2)より、白い車(プリウス)の方が乗り心地がいいね💕」とか
「赤い車はシート(mazda2から採用された新開発の高反発ウレタン)がいいね」とかなかなか鋭い本質を突いた発言をします😅
続く。