シャトルのD4DJ・Photon Maiden・スピーカー・イルミ・アイスブルーに関するカスタム事例
2021年06月01日 23時44分
2019年から乗っています。今までに無い凄く斬新なデザインで今後こんな車出ないんじゃ無いかって位気に入ってます。主にオーディオ、足回り、実用性面、外観に興味あります。全てにおいて気持ち良く乗れる車にしたいです。宜しくお願いします😆
スピーカーイルミをアイスブルーに変更と光量UP
D4DJ仕様化第二段です。純正のスピーカーイルミの明るさが足りないと思ってたのでついでに色も変えて見ました。今現在、アイスブルー(シアン?)、ターコイズブルーとかがお気に入りなのとD4DJ photon maidenのイメージカラーぽかったのとBLUEMOONへスピーカーを変えたのと変わったのが良いと思いアイスブルーにしました。
今回アマゾンで20個入り800円で購入したコイツを使います。今はこんな物まであるんですね〜。思いつきで調べたら本当に存在してました
まずドアトリムからイルミユニットを外します。写真のネジ4本を外し、表側のドアポケットの中のグリル横側にも隠しネジが見えにくく撮れない所に一本あり計5本外します。ケーブルはそのまま穴から抜けます。
裏側の3箇所にこの様なカバーが付いていて2箇所外します。1つはなんかの電子部品が入ってるだけでLEDはついてませんでしたので2個のみで光らせている事になります。外し方は赤丸に突起が差し込まれていて青丸の横からマイナスを差し込みグリグリ捻って、多少強引に緑丸のところで爪が両側から挟みこむようについているのを外します。
3mmLEDとチップ抵抗をハンダごてで外します。写真で解ると思いますがLEDが収まっている所がガバガバなので5mmがちょうどスッポリ入ります。
今回5mmを入れますので青丸部分の縦のクリアランスが足りないため赤丸部分を切り取ります。写真は切り取り後で自分は切り過ぎてパターンギリギリです。後2mmくらい残しても大丈夫かと思います。LEDと光量UPのため計算した抵抗値510Ωの抵抗をハンダ付けします。後注意点ですが[電源コード入力]ーー[何かの基板]ーー[LED]ーー[LED]という風にぐるっと一周させて回路が整形されているのですが最後のLED基板だけLEDの記号の向きは合ってるのですがアノード(A)とカソード(K)の表示が逆になってますので注意です。全てアノード(+側)に抵抗がついています。抵抗値を決める時にテスト点灯したのですが出来るだけ明るくしたくて規格30mA手前まで流したかったのですがこのLEDは明るくなり過ぎて青みが無くなってしまってもはや何色か分からなくなったので20mAくらいになるようにしてあります。
完成です。光量UPになるかは分かりませんがLED部分にアルミテープを貼ってあります。後は戻して終わりです。
夜間時
翌日の昼間に確認したらやはり明るさが足りないと思うようになり更なる光量UPを考え中です。昼間でもくっきり見えて夜間時も足元照らせる位にしたいです😅