RCZのDIY・DiagBox・プジョー・RCZに関するカスタム事例
2019年04月30日 21時57分
23.05.23 プロフィール画像を変更しました❣ MINI Cooper S 23.4.29納車 MINI Cooper 23.4.28 降りました。 RCZ GT-Line 22.9.1 降りました。 Silk BLazeのエアロ付けたekカスタムは健在! 若い頃から車が好きで暇を見つけては、 DIYで車イジイジしているおっさんです。 基本コンセプトは、さりげなくツボを押さえた スマートな車を目指してます。
今日はDiagBoxで色々遊んでみました😅
いや〜楽しいっす🎵
まずはDTC (Diagnostic Trouble Code) の確認
いわゆるエラーコードが出ていないか全ECU確認しました。
結果、BSIで2つのエラーがありました💦💦💦
が 、、、過去故障でしたので消去しておきました🤣
次に気になっていた水温です。
RCZの水温計はいつも90℃ぐらいを示していますよね?でも私のレーダー(OBD接続)では104℃付近を表示しています。国産車では、なかなかお目にかかれない水温です😅
さてDiagBoxでは実水温はどうか?
Coolant temperature reference value
基準水温値
102℃でした😳これにはビックリです。‼️
基準水温が高いので、レーダー表示温度でも良い事を確認しました。一安心‼️👍
次にATF温度が確認出来るか確認します。
Gearbox oil temperature
ギアボックスオイル温度
確認時46℃
これも確認出来る事をできましたのでATFをDIYで交換も可能と言う事を確認しました。
ATFの交換は58℃のときに油面調整しなければならないので、このATF温度が確認出来る事はかなり助かります。
次にデイタイムランニングライトの設定です。
一般的にはデイライトと言われています。
デイタイムランニングライトの設定は3種類ありました。
NO DAYTIME LIGHTS
デイライト無し
SHARED DAY RUNNING LIGHTS
シェアードデイライト
いわゆるヘッドランプデイライトが点灯するデイライトです。
DEDICATED DAY RUNNING LIGHTS
デディケイテッドデイライト
これがクリアランスランプが点灯するデイライトですね。こいつに設定してみました。
クリアランスランプの画像は撮ってませんが、デイライト点灯時はかなり明るいです。
いや〜このDiagBox 面白いですね😆
まだまだ色々試したいです。あっ!そうそうメインテナンス距離やら期間も設定できたので、次回車検の11月ごろにメインテナンスとなるよう設定しておきました。😁
これは1日遊べちゃうな😅 日本語じゃないのは残念ですが😭 他にこんな事出来るよ〜なんて知ってる方いませんか❓❓❓ってあまりにもヲタ系なんで中々いないかなぁ💦💦💦
これを面白いという私はヲタ決定ですな💦
平成も後2時間程で終わりますね。
令和になりましても皆さま仲良くして下さい🙇♂️