カズさんが投稿した静電気除去チューニング・新たな事実・インジェクター・トラックをチューニングに関するカスタム事例
2023年04月07日 15時59分
現役職業運転手のクルマ変態です。運転と車が好きで、この商売やってます(ゴールド免許) 過去にカー用品に勤めていた事もあり、ノウハウを愛車に活かしてます。クルマって、改造すればいいってもんでもない。むしろ改造なんてしちゃいけない事w 『走り』に重きを置いているため、変な事はしません。セダンに乗っていますが、スポーツカーとして運用しています。 ホンの少しの差やフィーリングの違いを解る乗り手でありたい。 『1%の差を笑う奴にチューニングを語る資格はない』
過去一の効きを発揮した静電気除去チューニングかも?
大嫌いなエルフの静電気対策をしてみた…
『コンビニおしぼり』でヒューズBOXの静電気対策
4JJ1型エンジン
3リッター過給
カタログ値は150馬力
『ぜってー150なんか出てない。せいぜい120馬力だろ』『エンジンの制御を決めたの誰だよ?💢』って思いながら乗ってた。いや、乗りたくなかった。
アクセルレスポンスは全く無い。ゆうに1秒は反応しない。そして低回転はトルクはスカスカ。かといって高回転までカチ回しても(デジタコを無視しても)トルク感は薄い。
う◯こエンジン(ポンコツECU)
…だと思ってた。さっきまで!
ヒューズBOXのフタの裏側が、えらい事になってたんですよ(⌒-⌒; )
いくら経年車っていってもさ…ひどい。
『これだけのホコリを静電気が集めるてるんだから、静電気対策したら効果も大きいのでは?』と期待✨
コンビニお手拭きを二つ投入して、なんとか清掃。ひどい汚れ方。裏側はホコリ。表面はタバコのヤニ。ホコリはともかく、タバコヤニが極端に付いてしまうのも静電気の仕業か??
そういえば、ヒューズ側よりもハーネス側のほうがホコリが多かったんだよね。どんな理屈だろうか?シールは静電気を溜めないのかな?ヒューズよりもハーネスのほうが静電気を発生しやすいのかな?
ヒューズとリレーの背中を『お手拭きチューニング』💡
ちなみに。フタの表面を拭いてる時に泡立ったんだよね。コレ、『界面活性剤』が入ってるんか?!
だとすると…リレーの頭に界面活性剤を塗った事になる(⌒-⌒; )
短絡したり暗電流が増えたりするか??
驚くべき効果を発揮しました。今まで散々『いすゞの4気筒はうん◯!』って思ってたけど…
見間違えるような走りに豹変⤴️
レスポンスもトルクの絶対値も著しく向上✨
エンジン音まで頼もしくなった。今までは『プルプル』言ってたのが『ブルルル…』になった。
過給音は『ヒュィー…ン』だったのが『ビュイーーン』て濁るように←ツインターボらしい音←今まではシングルターボだった??
某漫画に『セカンダリー回ってねーんじゃねえの?!』って名言あるよね(笑)
『いすゞの4気筒は遅い』って言ってたのには根拠が有ってですね。6気筒は速かったんですよ。
6HK1の240馬力。絶対値ではなく、レスポンスとトルクの立ち上がりが良い。ちなみに6気筒は『VGターボ』を採用。
同僚の4HK1 (4気筒)の240馬力にも乗った事があるけど…エンストさせた(爆)そのぐらい乗りにくい(遅い)。
よっていすゞの4気筒は『◯んこ』と認定していた。
が、今日の『お手拭きチューニング』で新事実にたどり着いた。
いすゞの4気筒がダメなのは、静電気のせいだった💡
思い返すと、この6気筒でも静電気かもしれない事例があった。朝一は速い。仕事してるうちに吹けなくなる。当時は(16時間を週6で働いてた)『エンジンオイルが熱ダレした』と思ってた。
実は静電気が満タンになった症状だったのでは??
辻褄合うんだよね…
6気筒エンジンのほうが静電気の容量が大きい?もしくはVGターボだと静電気を無視して空気を送り込める??マメに洗車とかしてたから、静電気が溜まるのと放電するのを繰り返してた?
そして沸き立つ疑問。静電気除去チューニングの効果は、トラックのほうが体感が大きい。
ディーゼルとガソリンの差?
ターボとNAの差?
それとも両方?
インタークーラーは体感度が非常に高い。ターボ車ならではの静電気の発生源💡静電気によるインタークーラーの圧力損失は非常に大きいと予想される。
ディーゼルならではの点としては、インジェクターの噴霧が燃焼に直結する事💡燃料を吹き込んだ瞬間から燃えるからね。噴霧の広がりがエンジンの性能に直結する。
どの現場に行っても、気に入るのは経年車。つまり、壊れたとしてもバレないw
躊躇いなく実験台にできる💡
自分のクルマには怖くて出来ない事でも。
仮に静電気除去チューニングで壊れたとしても、科学的に原理が解明されてないから責任を問う事はできない。むしろ証明してもらいたいぐらいだからな。
ちなみに過去最高の相棒はこちら。
MD92
9.2リッターターボ無し
225馬力
静電気除去なんて全く話題にもならない頃だけど、全く不満は無かった。90万キロを超えて、なおピンピンしてた。
レスポンスも低速トルクも高回転の伸びも音も最高😍
そりゃ排ガス規制の緩い時代というのを差し引く必要はあるけどさ。
ターボ無しは静電気が溜まりにくい?電子制御が少ないほど静電気が溜まりにくい??
とすると…旧車(キャブ車)NAに静電気除去チューニングしても体感しにくいって事か?
インジェクターの噴霧状態が静電気によって左右されているのは核心を突いてるのかもしれん。
インジェクターの作動そのもので静電気が発生しちゃうんですけどね(⌒-⌒; )