ブレイドのカーオディオ・クロスオーバー・DIY・ハイエンドオーディオに関するカスタム事例
2020年04月24日 12時13分
H24年式最終型のブレイド2.4に乗っています。 カーオディオメインの車両になります。 オカルトチューンも大好きです。 見た目や仕上がりは基本そんなに気にしません。それよりも音質重視です。 よろしくお願いします。 スピーカー Morel Supremo 602 アンプ mosconi zero4 サブウーファー Morel Ultimo10 サブウーファーアンプ Rockford T1500-1 bdcp DSP Helix DSP Pro mkll
自作クロスオーバーの部品について
morel supremo602に付属していたクロスオーバーはもちろん純正なので普通にいい音出ると思うじゃないですか。
普通に考えたら定価80万のスピーカーに付属するものなので、期待してしまうと思います。
自作や改造出来る人なら分かると思うんですが、使ってある部品の単価調べたら、むっちゃ安いもんばっか使ってるんですよ。(一個数百円程度)
なので、今回は自作しました。
システム的には、ミッド、ツイーターは自作クロスオーバーで使用し、サブウーファーはhelix dspでデジタルクロスオーバーで制御しています。
サブウーファーのネットワークはデジタルでないと、鉄の塊の様なコイルが必要になるので、絶対にオススメしません。(コストもヤバイです)
今回部品は、横浜ベイサイドネット、コイズミ無線で調達しました。
マロニエオーディオも参考になるかと思います。
イギリスのHiFi Collectiveでも同じ部品あるのでそっちの方が安く買えます。
ミッドはコイル一発です。ムンドルフL200 2mm 0.47mH(一個3000円)
ツイーターは、コイル、コンデンサーです。
コイル Jz18-0.40(一個600円)写真右の石鹸みたいなコンデンサーが、Rike audio s-cap 5.6uf(一個7400)
全部で2万ちょっとでしょうか。
純正クロスオーバー定価10万ですか。笑
基板とかは使わず、手配線で、圧着端子使用します。圧着時にはGTKグリス塗布してからです。笑
ニチフの圧着端子オススメします。
間違ってもカーオディオでよくあるロジウム系で買ってはダメです。音が歪んでしまいます。
高いものが音がいい訳ではないので。私も失敗して気付きました。
高いスピーカーならシビアに一つ一つの部品の選定で音が変わってくるので、何度もテストして確認しています。
現在はツイーターのコンデンサー変えています。
jupiter copper foil paper &wax capacitorsの同じ定数です。一個3万です。
海外のコンデンサーの評価サイトってのがあって参考にしています。
ちなみにDuelandってメーカーが世界最高峰みたいですね。ほんまに高すぎて買えないですね。一個5万からなので狂ってます。
ケーブルの話は次回しようと思います。