フェアレディZのfeel's Z・21yバージョンに関するカスタム事例
2021年03月19日 23時21分
安否確認投稿です。
実は思い付きでタワーバーを購入。
よくあるS字状のバータイプや
エンジンカバーを外すタイプはイヤで
チンケな拘りですがモノコックタイプを購入。
これが間違いの始まりでした😅
たかがタワーバーがすんなり付かず...
周りの燃料配管やレギュレータの配管に
干渉しまくり💀
普通はクレームで返品するんでしょうが
昭和時代のプライベーターは
スンナリ付かないのは当たり前🤔
鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス🐦
付かなければ付ける😎と
変なスイッチが入り...
結局は燃料ラインの引き直しまで
やらかす始末...
昔はアールズのステンメッシュが
当たり前でしたが今時はナイロンメッシュ😁
あまりハデにならず、これはこれで
ヨシとしました👍
冬眠中は燃料ポンプのヒューズを抜き
月1回ペースのクランキングでオイルを回す。
今回、冬眠開けを目指し燃料ポンプ繋いで
今季初Eg始動です。
何とかグズらずスタート😅
本心では燃料ライン変えたので
カチカチ山🔥にならず一安心(笑)
暖気後のアイドリング。
自分でもホントに264のカムが入ってんの?
バルタイ、上に振ってるってホント🙄
って疑いたくなる位に安定してます
やっぱりプロチューナーって凄いと実感...
このZ32、昔は自分でモーテックを
セッティングしてました。
正直、上のセッティングはAF計使って
煮詰めて行くと誰がやっても大差ない。
でも、アイドリングやクラッチ繋いで
動き出す微妙なタイミングの感覚
ここら辺は時間かけて丁寧に煮詰めると
違いが出ますね...
あと、0ブーストの辺りと
ハーフアクセルの領域...
パーシャルの領域は人によって
考え方が違いますが
煮詰めて行くとEgがハミングする?
V6のVGがファ~て歌うんです😁
特に3速パーシャル、0ブースト辺り...
そこから踏み込むとトルクが立ち上がり
一気に吹け上がる。
ウェストゲートの解放音が加わり
ハミングが咆哮に変わります。
21yバージョンのメイン(笑)
隠しダマが到着しました。
フェンダーに合わせると
既製品ではオフセットが合わず...
Made in japan のセミオーダー物
高い鍛造品には手が出ません( ノД`)…
その前に車高調交換しなきゃ...
もう、既に今季の予算は終了😱