アルシオーネSVXの5マイルバンパー・肯定派?それとも否定派?・予防整備・共食い整備に関するカスタム事例
2024年03月20日 16時35分
家族から譲渡してもらったSVXをレストア及びオリジナルを活かしてのモディファイをしつつ、足として普段使いしてます。 日々、劣化との戦いです。🤣 いろいろポンコツながらコツコツメンテを続けながら維持してます。
現状、車無いので。🤣
投稿ネタに使える写真は過去写真のみ。😅
せっかくの連休も特にお出かけは無し。w
まあ、たまにはのんびりも良い。
ただ、家にいるとだらけるし、雑用始めてしまうので出来ればメンタルリフレッシュの為にも出かけたい所です。
そんな中、気になる記事が目に留まったのでコレをネタに投稿しようかと。
物議を醸したカウンタックの5マイルバンパーw
残念ながら、我が愛機もこの規制の波には逆らえず北米販売の都合上5マイルバンパー装着が標準に。
デカいバンパー装着が必須となりオリジナルデザインからデザインの変更がされてます。
上がオリジナルデザイン。
下が実車。
リトラが固定式になってるのは空力的な問題からメーカーがあえて変更した部分。
北米販売における5マイルバンパーの規制が無ければこんなスリムなバンパーだったはず。
せめて国内販売仕様としてオリジナルデザインのまま発売して欲しかった気もしますが、見た目より実を取るスバルらしく、やはり国内販売向けもこのバンパーをそのまま採用したようですね。
まあ、とは言えデザインをスポイルしないように頑張った感はありますけどね。
これだけ忠実にオリジナルデザインを再現するのは大変なのは素人目線からも明らか。
しかも性能や実用性も疎かにしないのは驚異的。😅
本当に当時の富士重工の開発陣の気合いの度合いを感じさせられます。
今日は久しぶりのラー活。
えっ?!足はどうしたかって?
セカンドカーがありますので。🤣w
◯,000円で買った中古車。😅
『お値段以上』と言うか『値段相応』に土に返りかけてる車体。🤣
でも、壊れるまで乗り換えるつもり無し。💦
時々チェーン外れますが、動くうちは使い倒す予定。
ある意味で既に『お値段以上』に利用したのでもはや『悔いは無い』代物。
一方通行に縛られないのが唯一の利点。😅
街中では一方通行逆走によるショートカットである意味活躍出来るんですがね。
ひとたび信号や通行規制の無い広い通りに来ると遅っせー。🤣😭
大通りに出ると愛機の有り難みを痛感させられます。
見えてる所までの距離がこれ程遠く感じるとは。🤣💦
車で30分は苦では無いですが、🚲だと例え15分でも遠く感じます。w
まあ、歩くよりは遠くまで移動出来ますからこれでも今の私には貴重な足ですが。
近所はこうきう車だらけですが…😅
そんなエリアにこのセカンドカーはギャップ萌え?!w
まさかSVXオーナーのセカンドカーがコレとは誰も思うまい。🤣
そして今日の私はお出かけは仕事行きの時のコレ。
だって寒いですし。
おまけにあのセカンドカーにオシャレしても…。💦
とりあえず職質大将にならないように気をつけて。😅
何せ、こうきう車だらけの住宅街ですから。💦
良く人を見た目で判断するなと言いますが、人は見た目で判断する生き物です。😅
残念ですが。それが本質です。w
と言う訳で皆さん、オシャレはしましょうねー。
まあ、私はいつもオシャレ何てしませんがね。😜
今日はバッチリおっさんスタイルでラー活です。w
ちなみにSVXで出勤する時も外を歩く時はコレ。w
運転中は脱ぎますが。(苦笑)
何故なら駐車場から職場までの徒歩移動中に、
アジアンな尾根遺産からマッサージのお誘いを断り易いから。(爆)
『コレから仕事だから』で一撃撃退。w
車から降りる所を目撃されなければ『シャッチョさん』には思われないですからね。(爆)
もっともそもそも平社員ですけど。🤣
ちなみに愛機の整備に時間がかかってる要因の一つは恐らくコレ。
昨年実家に帰省時に埼玉の某所で分けて頂いたパーツの交換もお願いしてる関係もあると思われます。
リアは残念ながら手に入りませんでしたが、フロントサスのボールジョイントとクランクプーリーを譲って頂けたので。
貴重な部品なので通常は部品販売はしてもらえませんが、一応これまでの入庫歴でのお付き合いがあるので特別に販売してもらいました。
誤解なきよう捕捉しておきますが、現在は新規の整備依頼は基本的に断られてるそうですので。
部品の在庫確保もそうですが、昨今の人手不足の問題もあって、もう車両数的にも対応しきれないからだそうです。
もちろん某所でSVXを買われれば別ですが。😅
ただし、入庫待ちで大変だと思いますが。💦
今回の整備では交換と合わせてアライメントも取り直してもらっているので時間がかかるんでしょう。
おまけに、バッチリ細かいところまでチェックしてもらってますからね。😅
ちなみに持ち込み交換なので工賃2割増です。
でも、良いんです。
それぞれ儲けてもらわないと困りますから。
東は入庫待ち、西は部品確保問題、
だが、それを東西の大御所の合わせ技で整備してる鬼畜なSVXオーナーは恐らく私くらいしか居ないでしょうね。😅
そもそもSVXでスナフキン生活してる変態は居ねぇか。(爆)
ちなみにクランクプーリーとは。
またしても転載。😅💦
最近、壊れる事案が増えてるとの事。某埼玉のSVX専門店さん談w
予防整備で交換しておく事をお勧めされたので迷わず部品確保です。😆
私は壊れるまで我慢したく無いので。
そんな所でケチりたくありません。
大事に乗りたいならケチらず予防整備は大事です。
壊れてからでは遅いですよ。
これは他のオーナーさんの実際の症状の投稿を転載させて頂きますが、こうなるそうです。
もちろんこうなったら『つんだもん』です。
部品確保出来ないと不動車確定です。
リアルに進退問題に直結します。
言わずもがな車種専用設計です。🤣
EJ流用不可だそうです。😅
幸いこのオーナーさんは部品確保出来たようでしたが、順番に逝くでしょうから次はあなたの車の番かも?!
ちなみに、一件発生すると経年劣化のタイミング的にも被って次々に同様の案件が出るので先に出たもん勝ちな所があるそうです。専門店談w😅
つまり、うちのはまだ大丈夫だからって安心してると、いざ壊れた時には他のオーナーさんに部品供給されて在庫切れの可能性も!?
旧車オーナーの皆さん、旧車は『共食い整備』と言う事を肝に銘じておきましょう。
その点でも予防整備は大事。
まあ、もっともSVXオーナーは部品取り用に複数台持ちの変態オーナーさん多いから心配なさそうですが。😅
最後に昨日自作した三重県産天然ブリ(桜ブリ)のブリ大根の写真をメシテロ投稿しときます。
脂のっててまいうーでした。
美味しく作る秘訣は火が通ったら一度火を止めて冷ます事。
冷ますと煮汁が染み込みやすくなりますよ。
時間をかけると大根の芯まで煮汁が染み込んで絶品です。
煮込み続けるとブリが煮崩れしやすくなりますし、煮汁も減って味が濃くなり過ぎるので注意です。
ではご機嫌よう。