スイフトスポーツのMAXWIN・ドラレコ・電子ミラーに関するカスタム事例
2023年05月28日 13時08分
汎用のドラレコを前車から引き継いでいたのですが、リア側カメラの調子が悪いので交換。
せっかくなので電子ミラー兼用にしました。
機種はMAXWINのMDR-G008B2です😳
ミラー型は純正ミラーに被せるタイプだと振動で揺れて不快、というのをミラー型レー探で経験済みだったので、気になる人はこの部分は対策をせねばなりません😭
対策にあたり、今回は純正ミラーには退役していただいて別の手段を講じます。
今回使用するステー部分は同じくMAXWINのMR-KIT04A。末尾にAが付くこの製品はZC-33Sに問題なくつきますが、MR-KIT04のほうは車両のカメラカバーと少し干渉するようです😳
ドラレコ本体はミラーに被せるタイプを購入してるので、もう一つ必要なものがこちら。
MDR-OP2というものが欲しいのですが、これは汎用ステーと抱き合わせになってて単体では買えないようです😭
というわけで上のMR-KIT01は使われません😅
組み合わせて取り付けるとこんな感じになります。
ミラーモニターとMDR-OP2の接続は、ミラーモニタ側の掴むアームを取り全て外すことで嵌め込むだけで一体化しています。(ドライバーで簡単に外せます)
ガッチガチに固定されてるので全くグラグラしません。もちろん通常ミラーのような角度調整はできます。
ただ、ミラー自体はエンジンの振動で細かく揺れてはいるのですが(ガッチリしすぎで逆に振動拾ってる?)、電源入れて液晶表示で見てる限りは全く気になりません。
配線も支柱の中に通り道があるので、完全に隠れた状態で車両に入れられます。
汎用タイプの電子ミラーなのでコネクタ部分からの飛び出しはどうもなりませんが、配線だらーんに比べれば雲泥の差。
外から見ても全く目立たずスッキリ収まりました😳
ミラー位置は純正よりかなり前に出て下にも下がっていますが特に違和感はありません。
カメラ一体型なので車両カメラカバーが画角の左上に少し被りますが、このステーで取り付けている限り記録画像としては全く問題ない範囲です(後ほど掲載します)
サンバイザーとの干渉もありません。
とても気に入りました😆
あ、こんな感じの結構デカいGPSアンテナがついていたのですが、こんなブサイクなモノをダッシュボードの上に置くのは御免被る、というわけで助手席左のヒューズボックスパネルの上側の隙間あたりに貼り付けてます。
これでも感度十分でちゃんと機能しています😳