MR2の修理なう・パワステ・パワステ修理・パワステ故障・パワステリレー交換に関するカスタム事例
2025年04月11日 19時04分
フェンダーとバンパーを直してひと段落と思ったら、今度はパワステが効かなくなりました〜
結果的にはパワステドライバーってコンピュータの補助してる奴が壊れたので、部品もない部分なのでどう直したかも書いておきます
エラ〜
中に転がってるのは、ドリフトでレブ当てた時に外れたタコメーターの針ですw
バッテリー直結だと動くから、定番のリレーを疑って
純正リレーは2万くらいだし、ヤフオクに出てるリペアキット?は8000円くらいします(´・ω・)
今回はAmazonの汎用リレー(1500円)で直していきたいと思います
多分リペアキットって出してるやつも、汎用リレーに配線つけただけだと思うので、知識ある人は汎用リレーでいいと思います。タブンネ
みんカラから拝借した配線図です
リレー変えたんですが、少し不規則に動いた後エラー吐いて止まりました。
今度はリレーを常時電源で動かしたら、モーターが不規則に動いたり止まったりしたので、モーターの下流が悪いとなりまして、パワステドライバーがアースに落として無いという結論になりました
モーターの配線(黒)アース側を切ってボディに直接アースさせ、パワステドライバーにアースが来ないとエラーを吐くので、パワステコンピュータを取り外し、リレーの電源はワイパーモーターの配線から分岐させました(IGN電源)
これでキーオンで常時駆動するようにしましたが、モーターに負荷かかる可能性や、フォグのステア連動、車速感応の制御等は動かなくなります
常時駆動で乗った感想としては前までが調子悪くて重かったのか分かりませんが、雰囲気としてはmr-sよりほんの少し重いかな?くらいの重さになりました。
ステアからの路面の感じもmr-sと同じでいい感じですね!
パワステコンピュータ等も数を減らしてますし、これで不具合出た場合、モーターかリレーか配線かに絞れるので、今後が楽かなぁと思われます
モーター死んだら近くの電装屋に持ってくつもり(直してくれるかはしーらーな〜い〜)
長々と書きました。
これが参考になるか分かりませんが、いずれ割り切ればこういう事もできるという事で、自己責任でやってみてください〜
ちなみにパワステコンピュータやドライバの中にもコンデンサが沢山入ってるので、コンデンサ交換で直る事例もあるそうですので、しっかり直したい人はそっちの方がいいかなと思います〜