S660の44G・ヴァルス・DIY・VSA・良い子はサーキット以外では使いませんに関するカスタム事例
2021年05月15日 15時54分
超簡単!神アイテムがやってきましたので早速取り付け!
内装をこのくらい外しておけばいいと思います。
どのみちイスを外してもイナバウワーは不可避(笑)なのでね。
まずVSAコネクタ(緑)とヴァルスからの紫と黒の線に付いている白のコネクタをくっつけます。
反対側のコネクタはVSAスイッチにつながります。
次にブレーキペダルの奥にある青と白のブレーキスイッチにヴァルスからの赤と黄色の線が付いたコネクタを割り込ませます。(ここからがイナバウワーポイント(笑))
ヴァルスからのサイドブレーキ信号線へ繋ぐ被覆のしてある線を繋ぐ位置(サイドブレーキレバーの付け根あたり)まで持ってくるために、助手席側の足元の蓋?を外して手を突っ込んで導きます。
サイドブレーキ信号線はコレ!
割り込ませます。
で、スイッチをつける場所にまたもや悩んだので、また1週間くらい放置かな(照)
小さいスイッチに変えるかもしれんしー。
ヴァルスの本体ユニットはステアリングコラムの下側のカバーの中に入れて、配線をステアリングシャフト等諸々に干渉しないように取り付けて完成とします。
本体ユニットにくっついていた44Gのプレートは見えるように付けるとヴァルスの動きが気持ち(笑)速くなるらしいのでココに貼っておきました。
まあ、整備モードにするのに、この写真のようにおまじないをやってみると、ヴァルスの有り難みがわかります。
44Gヨシタクさんの解説動画等にあるようにサーキットの出走前とかスピンでエンジンが停止してからの再始動の時とか焦りますもんね。
少しでも楽になれば助かりますからね。
そういう意味でヴァルスは「神アイテム」と思います。
商品化した44Gヨシタク様に感謝です。
一つ良い子のお約束ですが、サーキット以外の場所では使わないようにしましょうね。
最後に「ハピワン」さんの注意書きも参考にさせていただきました事を書き添えます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2055717/car/2345598/11139949/parts.aspx
おしまい。
こんな感じです^ ^
1週間放置の後、あまり悩まずに(笑)ヴァルスのスイッチを穴あけなくていいのに変えました。
電気は苦手なのでテキトーです。
写真真ん中あたりのうっすらみえてるのがそうです(照)
コレ!
ミニトグルスイッチでも何でも良かったけど、黄色帽子さんのエーモンの売り場で目の前にあったヤツ。
結果、ちゃんと動作するのでコレでいきます。