イグニスのチキチキ電子・新メソッド・減光ユニットに関するカスタム事例
2024年06月23日 15時14分
イルミ連動減光のトリガー線を車内ヒューズボックスの「テールランプ」から取ろうと思いましたが、イグニステールランプ回路はヒューズの後にリレーがあるようで、当該ヒューズから電源を取ると常時電源になってしまう。という重大案件。
知らずに配線作業してて、ショートしたので判明しました(-_-;)
やはり電装いじりは怖い。
なので、イルミ電装品からのトリガー取得に変更。
純正配線に傷をつけることは論外なので、任意のスイッチカプラーからトリガー線を取り出せるよう、リード線、針金、熱収縮チューブで画像のようなものを作成しました。
今回はアイストキャンセルスイッチのイルミ線からトリガーを取得します。(中央のカプラーの赤線)
前述の針金部分(赤矢印)をカプラーの隙間に差し込めばOK。
※自己責任。要しっかり固定。
分かりづらいですが、動画。
先日付けたリアのマーカーがスモールオン(ナンバー灯が点灯)で減光するようになりました。
もう少し減光率上げてもいいかも。