アイのDIY・3Dプリンター・マタニティベルト・チャイルドシート装着・予防整備に関するカスタム事例
2024年01月08日 21時27分
アイの方も振り返りを。
まずはタクミモーターオイルさんのドライスタートプロテクションを投入。
この2ヶ月後くらいにオイル交換をしてしまったため同時に購入したコールドスタートプロテクションも投入しました。
ドライスタートプロテクションは勿体無いことをした気がします。
続いては最近GPSの測位が怪しくなってきたのでドラレコを交換。嫁様から360度ドラレコは顔を撮られるから嫌だという声があり高いですがY-3100にしました😅
リヤカメラは横長ですが薄いので後方視界はそれほど遮られず。
ただドアハッチガラスに取り付ける前提で設計されているのか写真のような取り付けでは上向きになり過ぎてしまうので5度ほど傾けた台座を作りました。
続いては廃材でバッテリーカバーを製作。ラジエーターからの熱を遮る目的です。
続いてはマタニティーシートベルトを取り付けました。
ネットや実店舗でも全然見つからなかったのですが、たまたま親から呼び出されて向かったイオンの中にあるトイザらスで発見。
やはり有ると楽みたいです。
続いてはワイパーアームのナットを隠すキャップを交換。裂けて外れそうだったので。
ついでにコンデンスタンクキャップも交換。
そういえば、交換時はOリングに冷却水を少し塗ってから付ける必要があります。
そうしないとOリングが変に噛み込んでしまうんだとか。
続いてはこの年代の三菱車の泣きどころ。エンジンスイッチも交換。
これが劣化してくるとエンジンが掛かりにくくなります。
続いてはコネクタを交換してekやミラージュ用のイグニッションコイルに交換。
交換時に元々ついていたコネクタを破壊してしまったため、純正に戻す時はコネクタも新調しなければなりません😭
続いてはリヤショックをプロコンプのES9000からラルグス車高調の付属品に交換。
これでようやくオールラルグスさんになりました。
あっ、フロントのバネはブリッツさんですが😅
続いてはアイにもスマホ冷却ファンシュラウドを作成。
こちらもめちゃくちゃ時間が掛かりました😅
もうやりたくない😅
続いてはUSB式のバッテリー充電器を買ったのでジャンプスターターに繋いでアイのバッテリーを充電しました。
それとアイの方もリモコンエンジンスターターを取り外しました。
相乗効果でエンジンの掛かりがすこぶる良くなりました😃
最後はチャイルドシートを装着しました。
必要になるのはまだ先ですが。
これからは車弄りは難しくなりそうなので以上駆け込み弄りでした😅