ロードスターのサスペンション・車高調整?・ロードスター に関するカスタム事例
2020年05月24日 20時57分
免許取り立てでFD買おうとしたら、家にNAが届いたよ。2年で廃車になって落ち込んでたら、またNAが届いたよ。 今度は出来なかったことをやりきろうと思い、気がつけば10年たってた(笑) 真冬のオープン。踏みきる快楽。毎日の通勤が楽しい。 絶賛ロド沼中/(^o^)\
丁度車庫調を新調しました。
まだまだ使える範囲でしたが、繋ぎ目越えたときの衝撃波が強くなってきたのと、突っ込んだときにダンピングが出るようになりました。と思う。多分…
まぁ大分お疲れなのは確かなので、オーリンズさんも世代交代です。
次の足は何にするかは、エライ悩みました。
オーバーホールしてアズライト化するのも定番なのでしょうが、どうせなら違うものに、周りで装着率が低いものに…天の邪鬼的には考えてしまいます。
足の指針は「いつもの下りのヘアピンでインナーフェンダーが擦るのを無くしたい。」です。
要は固い足。んー、目的がはっきりした良い指針!
で、色々悩みましたが、OLIVEBALLのDogToothを購入しました。
決め手はロードスターにしては吊しでレートが高いことと、スイフトバネが標準、オプションでアルミダンパーもあるよ!という点です。
もうね、すっごいコンセプトがはっきりしてて、どんな足か想像しやすいです。
減衰調整も5段しかなく、割り切った考え。大好きです。30段なんて使えません。
まぁ、現物のフロントのバネの短さ見た時はやっちまった感がこみ上げてきましたが…
もちろんダンパーはアルミの軽量バージョンにして、バネは標準よりも一段落として12k10kで組んでもらいました。
インプレッションですが、走りだし迄の不安は、コーナーに飛び込んで消え去りました。
今まであった、切りはじめに車が嫌々するアンダーがなくなり、怖いくらいスパスパ頭が入ります。
バネのレートが上がったのが大きいと思いますが、軽さはやっぱり正義ですね。
もちろん「いつもの下り」は全快で突っ込めます(笑)
イメージ通りのシャキッとした足ですが、レートな割に突き上げはそこまで気になりません。お疲れオーリンズさんより衝撃波ないです。ボディ下でしっかり動いてるのが分かります。
レビューが少ないのが不思議な位良い足。
勿論KONIや複筒のTEIN比べれば、乗り心地はブリブリな感じですが、そこは求めるもにが違うって話です。
なんならピロ足組めばもっと動いて滑らかになるはずです。
ついでにフロント5㍉リア10㍉落としました。
フロント下がりでリアとの差は5mm、下手っぴ用セットアップです(笑)
なお、この車庫調、Bリップが着地するまで落とせるらしいです。
…車高、変わってる?