インサイトのスロットルコントローラー・オートクルーズ・ステアリングスイッチに移植・ピボット3drive・pivot 3-drive αに関するカスタム事例
2024年09月21日 12時57分
電装品の整備やカスタムが得意です 車種関係なく応用出来るような楽しく役立つカーライフの情報をお届け出来ればという思いで投稿しています 自分が楽しく続けられるスタイルでやっているので 他人といいねの数で競ったり、フォローやフォロワーの数で競ったりするのが本当に嫌でフォローはしていませんがご理解いただけると幸いです また、マメでは無くアプリにも依存的にならないようにしょっちゅう無駄な投稿はしません 放置やROM専になる期間も多々ありますがよろしくお願い致します
スロットルコントローラーとオートクルーズが使えるピボットの3ドライブαを使っていて
スロットルコントローラーは良いのですが
オートクルーズで速度を調整する際に
運転中に手を伸ばさないと使えなく
とても安全とは言えない状況で
使いづらかったのでステアリングで操作出来るようにしました
オートクルーズの機能も付いているので
信号が無い平坦な道や高速道路で便利です
こちらは小型なモデルですが
サイズや機能も色々ラインナップされています
ステアリングを分解し
スロットルコントローラーも分解します
インとアウトで配線のパターンが変わっている為
スパイラルケーブルを分解して配線パターンを見ます
フルスイッチのステアリングに交換しているのですが
使わない配線にスロットルコントローラーの配線を接続
もしくは空いているスペースにピン打ちをしてアウト側で接続させます
各スイッチの通電を確認して組み込みます
ステアリング右はインフォメーション切り替えスイッチなので左に設置しました
ついでにオプションである
オートクルーズのオンオフボタンも
右のメクラボタンに物理スイッチをセットして使おうとしましたが
下に基盤が来ていたので
パドルシフトに連動させて
パドルシフトでオンオフ出来る様にしておきました
こちらがそのオートクルーズのオプションスイッチになります
本体はetc下のベストポジションにセットしておきました
スロットルコントローラーを付けると早くなったとか馬力が上がったとか云われますが馬力が上がる訳ではありません
エンジンに送風する空気の量を蓋の開閉度で調整しているだけです
ベタ踏みの開閉度を30パーセントの踏み込み量で出来るみたいなイメージです
開閉を制御しているだけなので馬力は全く変わりません
ただ、マイナス方向にも調整出来るので
出だしのもたつきには慣れなけばいけませんがEcon+エコモードで燃費は更に良くなります