アルトワークスのウィポジLEDウィンカー・パーツの購入は商品説明を要確認!に関するカスタム事例
2021年05月21日 11時01分
ドアミラーウインカーを流れる様にしたいなぁと思い、社外品に交換します🎵
ライツの商品です♪
中身。
この時に、「何かユニットから出てる配線が少ないなぁ」と思ってましたが…←後に大きなショックがダブルで来ましたw
ドアミラーのカバーを外していきます♪
下のカバー。
裏を見ればどの様に外すか分かると思いま〜す🎵
上のカバー。
ウインカーはビス1本外せば外れます。
コネクターを外して純正ウインカーは(*・_・)ノ⌒*ポイ
ライツのウインカーはコネクターではなくギボシなので、そのままコネクターに刺して防水の為にビニールテープでグルグル巻きにしてやりました。
ウイポジとウエルカムライトの配線を引き込むには、ドアミラーを外さないといけません。
ドアミラー本体は3本のボルトで固定されているので外します。
←の所のボルトは落としやすいので注意‼️
自分、落としましたw
マグネットツールで救出しました♪👍
次にこのモーターユニットをバラします。
確か3本のビスで固定されてたと思います。
土台と本体を分離しないといけません。
ドアミラー下のビス3本を外します。
ネジロック剤が塗られているので、ネジ頭を舐めない様に気をつけます。
モーターユニットが外れました。
モーターユニットのカバーを外します。
精密ドライバーを使って外しました。
カバーが外れました。
白黒と青い配線がウインカーから出てる配線。
コレを通します。
土台の方にも通して〜
バラした逆の手順で組み立て。
こんな感じです。
ドアにドアミラーを固定。
室内に配線を引くのに手持ちの配線通しでは蛇腹に通せず。
もっと細くて丈夫な物…
ピアノ線だ‼️と言う事で、ホムセンで入手。
10m物しか見当たらずw
50㎝くらいに切って、切った所を棒ヤスリで面取りし、配線を挟む所折り曲げて🎵
あんなに苦労したのにサラッと通りました🎵😆
青い配線はポジションに。
白黒のウエルカムライトの配線はルームランプに。
自分は純正フットランプを付けているので、そこに割り込ませました。
点灯確認。
アレ?流れない?
そう、最初に書いた大きなショックの1つがコレ。
注文を確認すると、流れない物でした。😫
ポジションも確認。
アレ⁉︎白く光らない⁉︎
大きなショックの2つ目がコレw
再度確認。
購入したのはホワイトではなくアンバーでしたw
ウエルカムライトですが…
夜になって明るさを確認しましたが…
目の前に街灯が有るのでちょっとなんですが、何か光ってる?程度の弱い光でしたw
今回の教訓。
パーツを購入するときはちゃんと確認しないとダメだと言う事でした。😗
最後に。
作業する際は自己責任で。