C-HRの後期テール・前期テール・クリアテール・世界でただ一つ・同じ事をやろうとしてもかなり難しいです、何回も頓挫しかけてようやく完成したものですに関するカスタム事例
2021年04月25日 08時15分
前回、後期C-HR用の純正テールライトをクリアテール化して、前期C-HRに装着したことを紹介しましたが、今回クリアテール化するに際して、前期C-HRに完全適合化させることに成功しました。
以前の投稿で紹介したように、前期C-HRではリアガラスがえぐれるように凹んでいますが、後期C-HRではこの部分が円形となっていて凹んでいません。リアガラスの形状に合わせてテールランプ(内側)も作られているので、後期C-HR用のテールランプを前期に装着すると隙間ができてしまいます。
写真は今回、クリアテール化したものです。便宜上、内側テールのカバーを外した状態で写真を撮っています(普通は隠すんですがね...)。完全にリアガラスの凹みの部分に端が合っていて、隙間がない事がわかると思いま
す。
どうやったのかは写真を見て想像してください(質問されてもお答えできません_m( )m_)。
便宜的に別のカバーを上に乗せて写真を撮っています。
通常の場合はこういう形で最終形態になりますが、私の場合は内側テールの上にリアスポイラーがかぶさって、カバーの部分がほとんど見えなくなりますので、このカバーは使用していません。
リアスポイラーを使用しない場合は、このカバーを更にクリア塗装して使用すれば、ほぼ違和感ない仕上がりになると思います。
近接の上から見たところです。
前期C-HRのリアガラスに完全適合していることがわかると思います。
こちらは反対側(助手席側)です。
このようにして、今回後期C-HR用のテールライトをクリア化した際に、内側テールライト部分がリアガラス形状に合わず隙間となっている部分を完全に解消して、長期使用に耐えうる仕様にすることができました。
次回は、後期C-HR用のクリアテールの実際を紹介することにします。