ヤリスの7月もよろしくお願いいたします・ドアスタビライザー・ボルトとれない・テスト走行に関するカスタム事例
2024年07月07日 19時15分
🚗MXPA10ヤリスGRsport(自称w)🚙に乗らせて頂いておりますオッサンです👨🦰 アルテッツァ以来のMTでテンション⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎ですw パッと見普通のヤリ素やん🤣🤣🤣を目指して日々邁進してます(笑) 愛車遍歴はAE111レビンBZーG→SXE10アルテッツァRS200→JZS160アリストS300→MXPA10ヤリ素Zてな感じです🚙💨 皆の衆よろしくお願い致します( ̄^ ̄ゞ
皆の衆こんばんは〜🚗💨
本日はドアスタビライザーの取付しました〜
画像は試験走行中で鳥取県の大山の県道158号線の途中でパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)りました😆
これがドアスタビライザーの箱です〜
ヤーさんは5ドアのハッチバックなので4箇所取替が必要です……ので2セット購入……( ´ཫ` )グハァ
1箱分の中身がこの様な感じになっております〜ちなみに取付説明書は入ってなくてWebにて型番を入力すれば出てきますよ〜🚗💨
エコなんですかね🤔
まずはボディ側のストライカーから外しまーす😃
スピンナーハンドルにトルクスボックス(T40)を付けて外すのですが、かなり硬いのでトルクスを差し込んでる方向に押さえながらやらないとトルクスボルトの頭が舐めて最悪ディーラーさんのお世話になる事があるらしいです💦
実際硬かったです……最後にエライ事に……
外れた〜🔩
ストライカーの取付はガバーをスライドさせながらトルクスボルト🔩を均等に締めていく🥺……やりにくい💦
トルクスボルトは25N・mで締め付けです
こんな感じです👍🏻´-
今度はドア側です〜🚗💨
トルクスボックス(T30)で内側の2本だけ外します(何故かこちらのボルトは再利用です)
外れました😊
プレートベースを付けてトルクスボルト(再利用)で固定して5N・mで締め付けします😄
プレートを上下に付けて完成✨✨
最後に右リヤ側のドアのストライカーを外そうとしたら下側のボルトが全く緩まない😭😭😭
どっせいとチカラを込めたら……
まさかのトルクスボックス側がクラッシュ‼️
ホームセンターの安いの使ったから……
_| ̄|○ il||li
ちゃんとした工具屋さんで新しいトルクスボックスを購入🎁
再び挑戦やで👍😆😆
緩まない……😂というかスピンナーハンドルの軸が負けそうだったので中断……😫
最終兵器‼️どデカスピンナーハンドルをついに使う日が来たか🤩🤩🤩
玉砕覚悟でスピンナーの軸部を押し込みながら全力でうぉりゃー‼️
外れた‼️‼️‼️‼️
何とか取付完了しました✌️✨
取付後の感想は
直進安定性が向上しステアリング操作時にリニアに反応してくれるようになりました😊
ボディ剛性がアップしてとても満足です😋💮
自分のヤーさんはタワーバーやフロアバー等付いている状態で付けたのですがノーマル状態で最初にドアスタビライザーを付けたらもっと体感できたかもです💦