S1 ハッチバックのオイル漏れ・MH508・ホルツすき間シール剤・PLUS91・オイルパンに関するカスタム事例
2025年03月12日 12時41分
下に潜り込む時の下敷き
幅の少し広く
そして長いのを敷いた
それにより今までより 俺の頭が奥まで到達
1番下が 樹脂
次が ダイキャスト?
そして 鉄?
そんな組み立て構造
あれ? 深夜の甲虫採集
クワガタ虫みたいに 光ってる
んんんん~
オイル発見
ここまで洗って無かった(汗)
コレ?後から 外からシールをうってるよなぁ〜
余談 オイルを抜くと吹き出す先に 配線があるって??変ですね。
ゴルフ君は、配線の向きを変えて 濡れなくしてます。
パーツクリーナーで洗った後
固形手洗い石鹸を使い水洗い
よぉーく 濯いで
ブロアーで乾かし ました
ベルト側の蓋とのすき間から出て来ているのか?
右下 ベルト
左上 患部
何だろう?
上からのクーラント液の跡かな?
寝ての作業だと苦しいです
タイヤを外して そちら側からやれば良いのだが 面倒💔
マスキング無しで 予備を含め
ホルツ すき間シール剤 MH508
施工しました
何か所もやってます
この錆も 何とかしないと駄目なのだろうなぁ。
2日乾燥期間を設け オイルを入れて試運転してみます。(雨天順延)
謎が解けた
ダイキャスト
ダイカスト
コレは同じ
パーツクリーナー
アルコールで 乾く前なら 溶かす様です
木工ボンドが乾く前なら水で溶けるのと一緒
ノズルの中
使用後 俺は
爪楊枝
焼き鳥の串
割り箸
鉛筆
そんなのをカットして出来た穴に合わせ 差し込み
乾いてから ぐいっと 押し込みます
綺麗に抜けます
乾く前に 差し込んでおくのが大切
(鉛筆より太いのは 棒を入れとかなくってもまず抜けます)
乾いてから抜く…
乾く前に また使うなら
アルミホイルで空気を遮断しておくのも良いです。