カローラフィールダーのWhite cookroachさんが投稿したカスタム事例
2019年03月26日 23時41分
こん◯◯は… 私は日本人と日本人のハーフです。 カローラフィールダーをいかに商用車から脱せられか、日々検討をしております。 たまに私奴のコメントを含む投稿に、アスペはじめ発達障害、知的障害、人格障害、その他各種精神病、総じて人間の質が悪く自己都合による拡大解釈、被害妄想を呈する方、更にはモンスターが御見えになります。そういう方には他人様に迷惑被る前に、然るべき専門医療機関に御受診し、お薬を処方していただくか、御入院・御療養される事をお勧めしております。
再掲かもしれませんが、多数の方より御問い合わせ頂いております、弊車における「ドリンクホルダー暗い問題」「グローブボックス暗い問題」「アッパーボックス暗い問題」「センターコンソールボックス暗い 問題」の対策方を紹介します。
ま、先ずは普段の弊車のセンターコンソールエリアです。
各諸問題の話をする前に、「いろいろ何か付けてる?」と思われたかと思いますので、本題の前に前座でそれらを紹介します。
左はトヨタ(純正)アロマブライト。
右はモデリスタLEDソケットライトです。
好みのフレーバーで車内に臭い違った匂いを漂わせてくれます。
数種類あるフレーバーはロッテグリーンガム、雑草、トイレの匂い、ファンタオレンジ、ソープランドっぽいの…いろいろありましたが弊車はファンタオレンジを採用しました。コードネームはシトラスキュートという名前です。
ま、ナノイーとか、プラズマクラスターイオンの出る最近の車に搭載するのはナンセンスかもしれませんが、柔らかい光に引かれて入手しました。
なお、こちらのアロマブライトは後の掲載画像のドリンクホルダーにも搭載してます。
親指の傷は気にしないでください。
今日の午前中に弊社の体育館のバレーボールに空気を充填しようと昔のワイヤーネットのワイヤーが切れてる部分でくじってしまいました。
こちらはモデリスタ(純正)のLEDライトです。ライトして使えるのはもちろん、ライトオフ時にシガーソケットに挿入してるだけで先の画像の如くに七色に妖艶にぺかってくれます。
さて、本題です。
弊社のドリンクホルダーにLEDを仕込みスイッチオンの状態です。
LEDの場所はこの場所です。
装着する場所は候補として①ドリンクホルダーの底、②セパレーター部があげられますが、①はペットボトル以外の物を乗せると完全に遮光してしまうので×××
②はそれこそセパレーターなのでら薄くてLEDを設置し難いのはもちろん、設置したとしてもシートのポジション、姿勢次第では光源が眼に入るので×××です。
グローブボックスとアッパーボックスです。
センターコンソールの内部も光らせました。
グローブボックス、アンダーボックスもこの光源を採用しました。
そして、汎用LEDは走行してると徐々に電流値が上がることを自宅の測定器で発覚。発光ダイオードに熱を与えるとLEDの短寿命に繋がるので、光り物好きそうな女の子が乗車でする時以外の運転中は光らないようにするため、スイッチも中継させました。このスイッチはグローブボックス、アッパー、ボックスセンターコンソールボックス全てこのスイッチで一括管理としております。