カプチーノの自作エアロに関するカスタム事例
2023年08月15日 16時07分
静岡西部で、なにか作ってたりします。 基本フォロバしますので、気軽にフォローしてって下さいませ。 当方身体障害者で大きい施設では車椅子でないと移動出来ません。車椅子マークの駐車場を利用している画像も出てきますがご理解いただけたらと思います。
2013年のOCでは、もう1台自分が作ったバンパーの車が参加してました。
CZバンパー制作中に、九州の大分かな?の方から「同じの作ってくれ!」と熱望されましたので、作る事になりました。
画像のジオング角も自分が作りました。
実はカプチ乗りの方と直接お会いして話す時に一番話題に上がるバンパーがコレだったりします。
自分がいろいろエアロ作ってきてると言う話になると、
「九州でもエアロ自作してる方がいますよね」
と言う話になるのですが、見てみたらこのバンパーだった・・・って感じです。
自分が作ったバンパーを「自作」と謳ってしまってるようです。
その都度個別に説明するのですが、さすがに面倒なので、製作画像含めてコチラに載せておきます。
後の判断は皆様におまかせします。
実は最初は「型取らせてくれ」と言われました。
ワンオフで作っている以上当然NG。
つかコピーエアロ作るってことですからね。
OKするわけがありません。
ので、違う方法で似たものをワンオフすることなら可能と話したら作ってくれとなりました。
自分が手持ちの加工中バンパーを使って、紙粘土で形状変えて、マステ貼りました。
さらにこんな感じにプラダンを貼りました。
そして、その上にFRP貼りました。
プラダン部分にまでFRPを貼ってますが、これはFRPを剥がした後の歪み防止と、その後プラダンを元の位置に戻しやすくするため。
硬化後、FRP剥がしました。
マステがほぼFRP側に付いて取るの大変・・・
この後、プラダンのみをFRPに元の位置で貼り付け直し、バンパーの下面と、フロントタイヤ前の内側にFRP貼って面を追加してます。
今回のバンパーは開口部が大きいので、開口部を切る前に、補強を入れておきます。
開口部をカット、そして奥行きを追加。
バンパーらしくなって来ました。
多分初フィッティング時の画像です。
カプチーノに装着されているのは、先行して作っていたCZバンパーです。
ほぼ完成してますね。
そして似てますが、エッジラインなんかは地味に違います・・・解るかな?
車体に合わせてみたら、ヘッドライト間の取り付け部が10mmくらいかな?ズレてました。
なぜ?
歪んだ?
正直理由は不明です。
のでカットして・・・
こんな感じに繋ぎ直しましたので、この辺りは少し不合理な形をしています。
位置関係も定まったので、表面を整えて行きます。
今回はエッジラインを作るのが一番大変。
こんな感じにライン引いたりしてバランス取っていきました。
実走に耐えられる強度を出すために補強を入れて行きます。
しかし今回は実車が無い・・・
九州なので合わせるのは無理です。
バンパー内の状況が解らないので、補強はバンパー表面に近いところまでに留めてます。
開口部の柱もこの段階で奥行きを作れないので、断面がU字のFRPを作って柱に追加しました。
納品後、このU字の後ろにFRP板でリブを入れて追加補強しやすくしてみました。
実際に追加補強したかは不明ですが、実車に合わせて追加補強するように話はしたので何かしらの追加加工はしているかと。
まあ実車が無いのでそういう前提でないとエアロ作れませんので。
フェンダーに被る辺りも作り・・・
こんな感じにマステ貼って、エッジの最終調整。
最後にある程度エッジの角落として完成。
この状態で九州に送り、実車でのフィッティング、塗装は納品後に行われています。
実はこんなオプションも作りました。
モンスターのパイクスピーク車両イメージです。
が、ダウンフォースがとんでもないので、バンパーにしっかり補強入れるまでは法廷速度以上出さないようにと指示しましたが・・・
これは日の目を見たのだろうか?