ミニキャブバンのBGFKさんが投稿したカスタム事例
2025年02月25日 13時09分
今熊山行って下りてミニキャブに乗り換えて
いつもの公園でトイレ休憩
新作を搭載
無事音出し
まず従来2段重ね弁当だったのが
一段で済んでいるのが大きな進歩笑
2段の上のはリアSTW用のDAC&デジアンで、今現在これを動かせるシステムではなくなったのでとりあえず外した
リアゲートはダミーで笑
リアSTWはパッシブだし、以前やってたようにフロントTWアンプで使うか、、、
そして今回の機材
まだエージングはこれからなのだけど
ファーストインプレとしては
・DACの力量としてはやはりES9038Q2Mの方が1枚上手であった
今の所YOASOBIしかかけてないが、、
表現で一歩分先に行ってるか、、
という感じ
しかしこの領域は、電源やアナログ回路を詰めて初めて出るような部分で、
製品となればいくらでも逆転現象はあるような気がする
・低音の部分がなんかやたらと元気になってて思わずSWFのレベルをちょい下げした
外角低めへの160Kストレートの制動とパワーが上がった印象
これは基本的にはDACの違いかなとは思うんだけど、その他、
内部に入れた電解コンデンサの特に容量部分での変化、配線材でメインに使ったものや引き回し(最近、0.9mmのAE線を重視、私は銀とか無酸素銅とか銅でもよくなってる笑)
もあるかもしれない
そして次のVR
・肝心のVRだが、今回入れたのはLinkmanの安いプラスチック
ハズレた評価の可能性もあるが
メリハリがあり、ポップス系ならこれで十分行ける
DACとの相性もあるかもで、ES9038Q2Mとならいい具合にまとまるが、CS4398とではややメリハリからハリハリになってしまう
それ以前にクラシックでは音数的に物足りなかった気もしたので試したけど使わなくなった、というのがある
もう少し鳴らそう