RX-7のFDキャリパー流用・ローター加工・旋盤加工・NC旋盤・ローター流用に関するカスタム事例
2021年06月26日 11時37分
更新頻度低め。最近はインスタw TTRSr→街乗り&サーキット RS6→家族用(嫁の車) A6→嫁のお買い物 RSQ8→通勤&家族用 RS3→嫁のサーキット SQ2→貸し出し中w 981GT4→サーキット2号機 CHALLENGER SRT8 392 が 2台 →最近、嫁の車になったそうです🥺 →もう1台増えました🤣 VW GOLF2 CABRIOLET→嫁の買い物 UAZ 2206→22年7月発注して納車待ち ローレル→ドリフト用 FC3S→嫁のミサイル号
サイド出しマフラー・・・w
うそ😒ぶっけただけ😤
購入して間もない頃😃
FCのクイックな動き慣れていない頃😆
ハーフスピンで壁にチッ!!・・・🥺
衝撃も何もなかったから安心してたんだけど、ギャラリーの熱い視線が🧐
ピット戻ったらこうなってマシタ😪
( º дº)<キエェェェエエェェェ
この1撃でフロントパイプまで曲がっており、排気系全交換🤪
このマフラー多分結構いいやつだったぽぃんだよね。。。
トルクあったし、上でもパワー出てたし😞
今日のお話はFCにFD17inchキャリパーをつけるために手配していたFD用Φ313ローター。
これを着けてみようと試みては
すんなり着かず手を加えてきたのですが・・・
その内容になります。
なのでFCをイジイジするお話は出てきません😑
しかもここから意外と長いです。
興味のない方はつまらないですよ・・・。
で、FCの絵が1枚もないんじゃ寂しいから
1枚目に思い出のサイド菅をのせてみましたよ😛
これは前にものせたけどFCにFDローターつけようとするとセンターボアの大きさが違うので写真のようになっちゃう。
なので旋盤っていう機械にのっけて削っちゃいます。
削るっていってもゴリゴリ削るんじゃなくて、切削するんです。
文字通り切って削るのです。
前回はここまでしかのせてなかったかなぁ?🙄
削るっていってもそんなに簡単じゃなくてね、機械にセットした状態できちんとローターの芯をひろってあげないといけません。
車に装着した時にローター偏心して回っちゃったらマズイもんね😛
本来であれば装着時と同じように
ボルト穴を使って固定できるように
道具を作ってあげた方がいいハズです。
そんな都合よく道具があるわけではないので
今回はテスター使ってあじゃこじゃして
センター穴で芯を出していきます。
で、こんな感じで削っていきます🧐
本来なら切削に使用する油かけながら加工しますよ🤔でも削ってんのアルミだし、軽切削で加工してるし、ま・・・いっか・・・笑
加工している刃物も動画のものは適してないんだけど、今回はお仕事の邪魔にならない程度に差し込んで加工しました。
ハイ、できあがり。
段取りやら何やら色々ひっくるめて1枚20〜30分位?なんだけど、もう1枚はローターの歪みがちょっと大きくてセンターで芯出すのに苦労しました。
そっちは40分くらいかかっちゃったのかな?
こういう時にね、ボルト穴で止める道具とか段取り持っておくと芯出すのに時間かからなくて済むんだよね。
今度ヒマな時に作っておこうかな?
ヒマないんだけどねꉂ(ˊᗜˋ*)ヶラヶラ
これでスポッっと収まりよく装着できました😃
前の投稿見てくれてる方やFC乗りのご先輩方はご存知かもしれませんが、この状態でヤッタ😆着いたぜ😆って終わった気でいたけど着きませんでしたよ😒
FCにFD17inchキャリパーを装着するとローターはΦ296位しか装着できないようです。
だからこの状態でニコニコしながらキャリパー着けたらローターにガコンッって・・・🥺
悲しみを乗り越え?
日を改めてまた機械に載せます。
といってもいつでも載せられるわけではなくて、この大きさの加工物を載せられる段取りがある時だけしかできません。
前回同様また中心の穴で芯を出す作業からです。
やっぱ前回苦労した1枚は今回も苦労するわけで、余計に時間かかっちゃいました😪
削る前にローターの刻印の記録とっておかないとね😑
ほぃ。ローター加工公開😗
よく考えたらローターなんて加工したことないぞ?
これ材質はなんだ?笑
まぁ・・・削りながら様子みればいっか・・・😑
とりあえず半面だけ加工終了😃
赤い矢印のところで固定してるから、固定部分は削れません。
なのでひっくり返して削ります🥱
ローターの中腹は少しRつけて凹形状にしてみました。
特に意味はありません。
なんかカッコイイ気がしたから・・・ꉂ(ˊᗜˋ*)ヶラヶラ
反対側の加工はベルハウジングが邪魔で固定できないので、仕方ない・・・バラしました。
あんまりバラしたくなかったんだけどな。
初めてバラしましたが、ハウジングとローターってスリーブピンみたいなのにネジきってあるんですねぇ。
これだったらバラして組んでも問題なさそうですね。
最悪組む時にバランス取りしないとダメ?( ¯−¯ )
とか思ってたけど大丈夫そうです。
さて今度は裏側にして加工するのですが、機械側の固定している道具を変更しました。
さすがにΦ313→Φ296になって大きさが全然違うので、さっきの段取りでそのまま加工はチョット・・・具合悪いのです😱
これもたまたまお仕事の段取り上タイミングが良かっただけで、わざわざこのローター加工のために道具を交換したりはしません。
そんなことしてたら怒られちゃうからね😒
はい。削りました😲
それなりに時間はかかるんですけどね。。。
画像だと一瞬w
側面から見た感じ。
ローター中腹は凹形状にして、トゲトゲした所は全部ヤスリ等で慣らします。
四角い穴の中間らへんにある凸はローターの表裏の間にあった柱みたいなのの名残りですね。
削ったから柱なくなっちった・・・😃
綺麗に平らにしても良かったんだけど
なんとなく・・・カッコイイから?
残しました😛
さて加工が終わったので元に戻します。
一応バラす前にマーキング入れておいたので、同じ位置で組み付けします。
2枚ともに組んで加工終わり🥱
↑before
↑after
スリットが途中で切れちゃってるですね。
この方がダスト排出性いい!?😋
でも削った外周だけくすんだ銀色・・・🥺
←before after→
加工前の新品同様の見た目🤣
さて・・・1週間しか付けてなかったけど・・・
1日しか乗ってないけど・・・
今度こそキャリパー&ローター交換するぞ 笑