フィットの布引観音・釈尊寺・夏休み残り 後、1日・9月13日(日)に関するカスタム事例
2020年09月13日 19時32分
水が美味しくて 自然豊かな、 🗾日本のほぼ真ん中…⁉ に、住んでます‼(^^) 2018年9月頃かな?『湧き水投稿』に、コメント頂いた{🐬🐬🐬ちゃん} ありがとうございました🙇⤵ 『…まだ ⁉ … 来てくれてないですねっ…⁉(笑)』 『…お待ちしております!(^^)』 CARTUNE ~完~
これから向かう場所へ…
…ちょっとその前に、
いつも居る『🐝蜂🐝』
山登りして来ました。
奥の岩段へ…
私の気持ちの中では、
左に『ダイチさん』
右に『pochiさん』
…(笑)
15分程の険しい山道です!
着きました‼
断崖絶壁…😅
布引伝説『牛に引かれて善光寺参り』
「牛に引かれて善光寺参り」で知られる布引伝説は、信州・小諸、千曲川を見下ろす岩山にある「布引観音」に伝わる物語です。――むかしむかし、働き者だが強欲で意地悪な老婆が、千曲川で布をさらしていると、どこからか牛が現れ、その布を角にかけて走り出しました。驚いて後を追いかけ、北へ北へ行くと善光寺にたどり着きます。さらに牛についてお堂に入ると、御仏の光りを仰ぎ見て、老婆は思わずひざまづき手を合わせます。牛が観音様の化身であったことを知ると、老婆はすっかり改心し、家に帰ると岩山に観音様をお祀りし、朝夕に拝むようになりました。
今でも、布引観音の近くの岩山に布引伝説の布が貼り付いたと伝わる「布岩」を見ることができます。
【布引観音】
天台宗布引山釈尊寺「布引観音」は、千曲川のほとりから険しい山道の参道をのぼり仁王門を過ぎると十五分ほど。岩山の崖に築かれた観音堂、中にある「宮殿」は、鎌倉前期に建造、国の重要文化財。「白山社社殿」は県宝。信濃三十三観音霊場の第二十六番札所。
※引用した文章です🙇
岩のトンネルを抜けると…👇
観音堂
観音堂からの、眺め。
観音堂からの、眺め
釈尊寺(布引観音)について
天台宗布引釈尊寺「布引観音」は、千曲川のほとりから険しい山道の参道を15分程のぼる。「牛に引かれて善光寺参り」の布引伝説でも有名。岩山の崖に築かれた観音堂、中にある「宮殿」は鎌倉前期に建造されたもので国の重要文化財。「白山社社殿」は県宝に指定。信濃三十三観音霊場の第二十九番札所。 春は桜の名所、秋には紅葉が見頃となる。
※引用した文章です🙇
ネコさん
カニさん
夏休みも後、残り1日