カローラフィールダーのDIY・調整式スタビリンク取付に関するカスタム事例
2022年05月04日 00時26分
カローラフィールダーとルークスを弄ってます。 二輪のホンダCBR250R MC41前期も片手間程度に登場します。 コメント、フォローは気軽にどうぞ。 軽自動車からトラックまで好きな車好きです。 車いじりは出来るところは自分でやる。 詳しそうな人に教えてもらってやってみる。 をモットーにしています。
私のgw休みが終わってしまいました。
先週に布教されたオートグリムが良かったので購入しておいて本日到着。
近々、先輩のミニキャブにどれくらい効果あるのか実験してみます
そして、先日の集まりにてジャッキアップした際に昨年の夏頃に交換したスタビリンク両側死亡が発覚。
買った互換品が良くなかったのか下げてるのが良くなかったのか分かりませんが調整式スタビリンクを導入することに。
車高調導入手伝ってくれた友人からはラルグスを勧められたのですがフィールダー用はありません。(汎用なら付きますが)
更に調べたところD-MAXとα tuneならフィールダー用が出ていたのですがα tuneは連休だと言うのに発送可能とのことだったので購入。
しかも運良く仕事が暇で臨時休業になったので急遽家で交換。
古いスタビリンクのサスペンション側はインパクトで一撃
スタビライザー側は手持ちのメガネレンチで緩まずロングメガネ買いに行くか?と脳裏をよぎるも手持ちのスピンナー使ったら空回りせず回ってくれたので緩めたのちメガネと六角使って外しました。
とりあえず仮組みしたやつと比較。
太いし強そうです
純正サイズを基に調整幅を決めました。
車高が指4本→指1.5本くらいまで下げてるので
ひとまず20mm伸ばそうと調整。
ロッド間の長さを約255mmから約275mmに変更ました。
取り付けて 試運転へ
異音の一つもしません
スタビ効くようになってハンドリングがしっかりした感じになって走りが気持ちよくなりました。