プレオのタワーバー取付・トランクバー取付・補強パーツ・オイルキャッチタンク取付・車弄りは楽しいに関するカスタム事例
2022年01月23日 21時00分
私が訓練狂官のウマ軍曹である ネタがあるとき以外はレスを書くな 口でクソ垂れる前と後に「sir」を付けろ 分かったかウジ虫ども! 貴様ら低脳族どもが俺の洗脳に生き残れたら 各人がオタクとなる 聖戦に祈りを捧げる萌の司祭だ その日までは棒人形だ! 地球上で最下等の生命体だ! 貴様らは人間ではない 両生動物のクソをかき集めた値打ちしかない! 俺は厳しいが公平だ、オタク差別は許さん! アニヲタ、車ヲタ共を俺は見下さん すべて、平等に価値がない!! 分かったかウジ虫ども!!
コロナ感染拡大してるからって訳では無いけど、さほど出掛けなかった週末でした。
代わりに車弄りに没頭しておりました。
この通り、ユウテックからブツが来ました。
年末に注文して今頃でしたw
まだ、走りのシーズンじゃないからいいけど。
まずはフロントタワーバーから。
取り付けは簡単ですが、微調整しながらの取り付けなんで腰が痛くなりましたw
タワーバーを追加してイケメン度アップ(^^)
赤の金具がイケてるけど、塗装が弱い。
写真は撮ってませんが、ブレーキラインとのクリアランスが結構ギリギリです。
効果は、まだよく分からない。
ラジアルに替えて本格的に攻めてみないと分からないだろうな。
そして、トランクバーの取り付け。
取り付け位置を間違えたのは秘密ですw
どちらにも普通に付いてしまうので、尚更厄介です^^;
取り付けは簡単ですが、常時中腰での作業なんで、マジで腰が痛くなる(>_<)
取り付け後の走行では、こちらの方が効果が分かりやすいかもしれない。
リアがしっかり動いてくれる印象です。
欲を言えば、リアタワーバーも欲しい・・・。
しかし、アンダーカバー等を戻してしまえば、全く存在感が無くなりますw
次に取り付けたのは、オイルキャッチタンク
ブローバイの多いEN07で、そのままインテークに戻している状態には抵抗があった。
実際取り外してみると、インテーク内はブローバイでしっとりしてました^^;
本体取り付け。
何気にいい場所に設置場所があったんで、重宝してます。
しかし、この場所からでは当然付属されてるホースでは足りません。
ホームセンターで耐油ホースを購入して取り付け。
耐熱性が気になるとこではあるけど、極力高熱になる場所には触れないようにする。
何とか逃げや、折れがないようなレイアウトで取り回しが出来ました。
この辺はスペース的に厳しかったけど、何とか上手く配管出来た。
純正のホースも活用して、付属のアダプターを使って繋ぐ。
本来の使い方じゃないけど、別にいいw
何とかなったし、まあいいでしょう。
これでエアクリやインテーク内にブローバイが付着する心配は無くなりました。
車弄りは面白いのう、寒さとの戦いだったけどな!
おしまい。