パレットSWのDIY・テイン・ダウンサス取付・サス交換に関するカスタム事例
2018年11月08日 20時09分
(ΦωΦ)このブログは「えば」が中古で8年落ちの115,000㌔過走行車を購入、ボンビーDIYで「博士」やその仲間達とカスタムしていく物語です♪ 博士:若い頃から大の車好きで、数々の車を弄ってきた。結婚後、嫁に封印されていたが20年の沈黙を破り、封印が緩まった隙を狙い「えば」を影で操る人物。 _(._.)_※こちらからは、フォローしていませんが、相互フォローはいたします。 ただし、フォロー欲しいだけの方はご遠慮下さい♪
(*´ω`*)「えば」もっふ♪
立冬も過ぎ暦の上では、もう冬ですね。
今年の残りも2ヶ月を切り、今から年末年始に向けての忙しい時期が来ます。
そんな季節の変わり目の、ある日……。
「ピンポ〜ン♫」
えば「は〜ぃ」
博士「えば君、おはよう!」
えば「あっ!はかせ〜。朝早くからおはようございます♪」
博士「えば君にお届け物じゃ」
えば「こ、これはまさか!」
博士「えば君が前から欲しがっていた、テインのダウンサスじゃ!」
えば「ど、どうしたんですか?いきなり!」
博士「いつも色々お世話になっとるお礼じゃ、受け取ってくれんかのう?」
えば「あっ、ありがとうございます♪」
博士「今回は、ひとりじゃ大変じゃから、ワシもお手伝いするからのう」
えば「ありがとうございます♪」
博士「まずは交換前の車高を測って見るかのう」
ノーマルの車高が175ミリですね。
フロントが57ミリ
リアが45ミリ
\(^o^)/まずはフロントからいきましょう!
(・∀・)bジャッキアップして馬をします。
(・∀・)b取り付けナットを緩めます。
(・∀・)b2箇所ナットは外さないで、緩めておきます。
(・∀・)b3ヶ所ボルトをはずします。
(・∀・)bアッパーマウントのナットをはずします。
(・∀・)bさっき緩めておいた、ボルトナットを外して、矢印の方向に引っこ抜きます。
\(^o^)/外れました!
(・∀・)b後でここに切り込み部分を合わせるので忘れずに!
(・∀・)左右を均等に縮めていきましょう!
(-д☆)キラッ 失敗すると多分死にます!
やる時は自己責任でお願いします!
(・∀・)bセンターのナットをはずします。
(*´ω`*)純正との比較です。
(・∀・)bここを合わせます。
(・∀・)bさっき外した逆の手順で取り付けます。
😨助手席側のサスが固くて、とも周りして外れません!
このままだと何かあったら、大事故なのでシャッターを閉めて、虎次で17のロングインパクトソケットを買いに、AZに走ります!
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ AZ
(*´ω`*)出来ましたが、めっちゃ時間ロスしました!
\(^o^)/フロント終了♪
(-д☆)キラッ 次はリアいきましょう!
(・∀・)bリアも馬して〜
(・∀・)b念の為ディスク下に、ジャッキw
(・∀・)bボルトをはずします。
(-д☆)キラッバンプラバーも、ショートタイプに交換します。
(・∀・)b取り付けます。
フロントの苦労がウソの様に楽です。
\(^o^)/出来ました!
(・∀・)交換後は、143ミリです。
フロント30ミリ
リアが25ミリ
\(^o^)/出来ました♪
このままだと、タイヤが片ズレしたりするので、カリスマ整備士の「マコト」さんに、サイドスリップ調整お願いしました。
車検場のテスター屋さん並みの、リーズナブル価格でした♪
(*´艸`*)乗り心地重視なので、チョッピリのローダウンですが、満足です♪
(・∀・)走ってる内に少しは馴染んで、下がるかもしれないですが今回はこんな感じです♪
(-д☆)キラッ 取り付け作業は、重大事故につながる可能性があるので、作業する人はくれぐれも自己責任でお願いします。
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノでわでわまた〜!