carveryさんが投稿したカーオーディオ・オーディオ・メディアプレーヤー・carveryに関するカスタム事例
2023年12月18日 21時26分
今日は現在テスト中のメディアプレーヤーのステアリングスイッチ機能を確認しました。
事前にメーカーからもしかしたら日本車では動作しない可能性もあるとの連絡をもらっていたのでテストしてみました。
基本的にステアリングスイッチは各スイッチを押すと、そのスイッチ毎に決められた抵抗(メーカーによって値は異なると思います)がかかるようになっています。
ナビ側の配線は1本または2本の線と1本のアース線しか無いですが、プラス電源をスイッチに送って1本のアース線にその電源が戻ってくるようになっていて、押したスイッチにより抵抗が異なるので戻ってくる電圧も異なります。
ナビ側ではこの戻ってくる電圧の変化でどのスイッチが押されたのかを判断しています。
メディアプレーヤー側のステアリングスイッチ制御用配線をナビ側の配送から並列分岐してスイッチ操作した際の各動作電圧をメディアプレーヤー側で学習させてみました。
曲送りやボリューム、ソース切り替えの基本動作は問題ありませんでした👍
ただしたまに連続で操作した際に曲送り等の操作でボリュームやソース選択が動作してしまう事があるので要改善かもしれません💦
また、現在のシステムはメディアプレーヤーからDSPへ同軸接続しており、ナビ音声はナビからDSPへのハイレベルインプットをDSPの設定でスルー出力にしているので、同軸接続時にもナビからの音声入力があると同軸出力の音声と合わさって出力される様にしていますが、配線を分岐した場合はナビ側で音楽やラジオを聞いている際も当然メディアプレーヤー側もスイッチ操作で動作してしまうので、配線を分岐してどちらも使用する場合はメディアプレーヤー側のリモート線にスイッチを付けてメディアプレーヤーの電源をオフに出来るようにする必要がありますね🤣
でもステアリングスイッチが使えるので操作性は良いと思います👍