デリカスペースギアのクライノメーター・ハーネス加工・GENEINU PARTS・DIYに関するカスタム事例
2024年07月10日 22時03分
当方、個人です。専門店ではありません!! 修理・作業等の問い合わせはお断りしております。また、部品販売もありません。 車の趣味は卒業しました。 通勤車の不定期メンテナンス投稿と、情報が少ないスペースギアやDIYメンテナンス、SSTの紹介等の投稿をボチボチやっていきます。
クライノメーター(3連メーター)取付
大まかに、ハーネス加工を掲載します。
※質問等には一切応じられませんのであしからず🙇♂
ハーネス加工編
メインハーネス加工する為、バッテリー周り、チャコールキャニスターを取り外しします。
室内側は、グローブボックス、ECU、インパネハーネスの切り離し等の準備をします。
室内側のコネクターを全て外し、エンジンルーム側へ送り出します。
インパネハーネスに、2本のセンサー信号線を増設します。
丁度よい配線色が無かったので、余っていたのをインストールしました😳
室内側から、エンジンルーム側へ送り出したハーネスです。
室内へ、信号線を引き込むため、ハーネスの束ねてあるビニールテープ等を取り除いていきます
そこに、先日部品取りハーネスから間引いたセンサー信号線を、取付する車両へ移植していきます。
外側の防水コネクターに、不足している信号線2本を足し、元のハーネスに束ねていきます。
少しづつ束ねていきます。
室内と、エンジンルーム側の合わせ箇所のグロメットも潜らせます
後は、完成したハーネスを元の通りに戻していけば完成です。
次編…
室内側の配線処理に続きます🙇♂