MR2のDIY・エアコン修理・真空引き&ガスチャージ・フロントカメラ取り付け・サイドカメラ取付けに関するカスタム事例
2021年05月19日 21時28分
紳士淑女の停車場❤🤣❤️ ROM専の方もいるので、無言フォローはほぼ放置してます🙏 コメントも下さる方はフォローお返ししています🥴☝️ 【DIY魂🔥】 市販品寄せ集めの似たようなカスタム車が溢れる中、大金使ったカスタムで果たして個性的なのか問う。 否!! 真の個性あるカスタムとは、自身で考え自身で作る!自身で組む! それが真の「DIY」🛠 DIYによってカスタムし尽くした我がSWは世界に一つなり🤣✨ DIYの真髄を知りたくば我が投稿を見よ🤩
何とも言えん面構え(尻構え?)です🥴💕
え~、車検通過から今日までまたも苦戦をしいられておりました💧
車検の直前からではありましたが、カメラたくさん増設してましてね。
フロントのコーナー左右(2個)、両サイド(2個)の合計4個を。
ココ☝️
車検前にAmazonで購入したカメラは4個。
残りの3個は青丸の部分から煙出ましてね🔥
初体験♡(///ω///)ドッキドキですよ🤣💕
もちろんその3個は返品💨
で、新たに今度はYahooショッピングで2個ずつ2店舗で買ってまた4個。
これを両コーナーと両サイドに取り付け。
それを車内に新設したツインモニターへ。
なんかコレ、けんずぃさん喜びそうねw
ガンダムの、、、、、
コレみたい🤣🤣🤣
このモニター、4系統繋げるなかなかスグレモノ✨
これに4つのカメラと繋いで、フロントとサイドの切り替えはバックトリガーの動作を利用してスイッチでON/OFF切り替える仕組みにしました☝️
これ。
照明付きでON/OFFで照度変わるヤツ。
コーナーとサイドのカメラをこれで切り替えてます🥴✌️
サイドのカメラは
これもうホント何処に付けるか付けられるのかを大いに悩んで😫
何処に付いてるか分かります?🤣🤣🤣
めちゃくちゃ広角で、ほぼ真横まで写り、ほとんど死角が無くなりましたよ。
そんな作業も済み、やっと晴れた日に軽くドライブ。
表の草刈りをし
エアコンの本格的な修理に取り掛かり。
アレ🤔??
去年もやってなかった?って思う人も中にはいそう。
エアコンまた効かなくなった、というのも知ってる人いそうw
去年の施工後、取り付けパッツパツ過ぎてエンジンの振動で裂けた可能性のあったコンプレッサーから車両までのホースをリビルト依頼しておりました。
ついでにホースを100mm延長。
これを取り付ければまたエアコン効くようになるさぁ~😆💕
、、、と、甘い考えでした。
で、真空ポンプにて真空引きするも、負圧が3分ほどしか維持出来ない💧
そこで、先ほどのホースをOリング交換し直して再度しっかり締め込み🛠
すると、今度は負圧がほとんどかからない上に一瞬で大気圧にシュッと戻る(笑)
ダダ漏れやんっ!?💦💦💦
しかし、目視可能なとこには予め注入していた蛍光剤による漏れの跡は検出出来ない。。。
そこでガス注入して圧をかければ「シューッ」と漏れ箇所が特定出来るだろうと、、、、
これが分からんとですばい😭💦
だってすぐ抜けて圧がかからなくなるんだもん、、、。
漏れ箇所が特定出来ないまま、無駄にガスを浪費し続け、、、
オゾンホールが、、、、
そこで、我が基地で他の手段で圧をかける方法として、圧縮空気を放り込もうと💡
しかし、これをマニホールドを介してどうやって接続するのか!?
これにまた数日悩み、、、💧
マニホールドなどエアコン関係の工具とエアー工具とではネジのピッチがまるで違います。
そこで、このようにサービス缶繋ぐとこに1/4おネジカプラー突っ込みました。
これが使えた👍👍👍
ちなみに空気中には水分も含まれるため、水分を完全に除去すべきエアコンラインに圧縮空気放り込むのはご法度かと。通常、エアコンガス以外でガス注入して圧をかけるなら窒素を注入するようですね。
しかし我が基地にはエアーラインに水分をほぼ全て除去する冷凍式ドライヤーを接続しています🥴✌️
この結果どうなったか?
0.5Mほどの圧が安定。。。
😱どういうこっちゃ!????💦💦
負圧はかからない。
ガス注入してもすぐ漏れる(みたい)。
しかし圧縮空気は漏れない。
こんなこと常識的に普通有り得るのか???
そこから2~3日、圧縮空気が漏れてくれないので結局また漏れ箇所特定出来ないまま悩み。
ついに閃いた。
ガス注入時の圧が0.2~0.3Mくらいの時はすぐ漏れるのだとしたら、空気圧もそれくらいに落としてみようと。
すると、車内から「シューッ!!!」と音が🤣🤣🤣
ようは負圧だとか、正圧の場合は圧が低いとOリングの隙間から漏れ、圧が高いとOリングが突っ張って漏れ箇所を塞ぐ。そんなイメージが想像出来た。
で、車内グローブボックス外して、大変だから二度とやりたくなかったエバポレーターを摘出。
分解すると、エキスパンションバルブとサービスバルブ側(フロントのガス注入口とかの方)の繋ぎに薄ら蛍光剤( ゚д゚)クワッ
前回、分解洗浄とエキスパンションバルブ交換の際に新品に交換したOリングが緩かったんでしょうね。
もうちょい太いやつに交換。
すると
真空引き、負圧振り切って安定!!
これが昨夜22時頃😫
もう毎日こんなんやだwww
この日はこれで疲れて帰った~👻
そして今日。
丸1日ほど経過して、負圧にてピタリと安定。
完全に止まった~😂😂😂やっとですよ奥さん
全くの大気解放状態なガス空の状態から、ガス注入3本目。
サイトグラスを見ながら、、、
ブワーッ!と気泡が出てるような状態だったのが、たま~にチョロチョロ、ポコッみたいになってきたから適正圧。
低圧0.2~0.23Mくらい、高圧1.4Mくらいで良い数値なのではないでしょうか?
ガンガン冷えます㊗️*.\('ω')/.*㊗️
諦めて電装屋に依頼してたら少なくとも数万円は捨ててたな😫
間で9ヶ月以上乗ってなかったですが、昨年から及ぶエアコン修理で
・コンプレッサー他車流用
・コンデンサー既設品をリビルト
・リキッドタンク新品交換
・エキスパンションバルブ新品交換
・ファンベルト新品交換
・高圧低圧ホース既設品を延長リビルト
・Oリング全交換
・エバポレーター分解洗浄
・エアコンライン洗浄
・真空引き&ガス注入
これだけ、プロなどのサポートもなく全てDIYで頑張りました!
無駄にしたガスは別として、全部で部品代は7マソくらいでしょうか?
全てショップに預けてたとしたら、、、
エアコンほとんどフルオーバーホールだし多分30マソくらいはかかっててもおかしくないかな😱
そんなわけで、やっと問題がほぼ全て解決し、遠出なり何なり可能となりましたとさ😊✨