アルトバンのSIRAKOBATO超理論・アルミテープ・燃費向上・コアンダ効果・SIRAKOBATO形に関するカスタム事例
2023年06月20日 05時53分
アルミテープを
適切な場所に貼ると
燃費が向上します
なぜなのだろう、?
髪の毛と 下敷きをこすり合わせて
上にあげると
髪の毛が引っ張られますよね
それは髪の毛がプラスに帯電しやすく
※空気の右 2番目です
下敷きがマイナスに帯電しやすい
ポリ塩化ビニル
※アクリルの右4番目
図のように
極性の違うものが
すり合わされると帯電する
では 自動車では
上の丸をつけたところ
空気とアクリルですね
今の自動車は効率を高めるため
静電気塗装をしているので
塗装には アクリルの素材が使われています
そして車の周りには空気が
その空気の中を車は動いているので
空気と塗装の表面には
静電気を発生してしまうのです
車の空力を説明している人で
図の左側の空気の流れ
粘度によって 空気の流れが
そのように流れる
そう 空力について説明している人がいますが
違います
物体の表面を空気が流れているのではなく
物体が空気の中を動いているのですよね
ですので 実際は図の右側が正解です
でも、これを見ておかしいと気づいた人
さすがです
なんか 図がおかしいですよね
実はこれ 皆さんへの宿題
皆さんが気づくかどうか
それについての問題だったのですが
物体が動く時
物体の表面の空気の流れは
真ん中の図が正解です
ではなぜ
わざと違う図を出したのか
それは静電気の影響
物体が動く時によって
空気はプラスに帯電
車の塗装は アクリル なので
マイナスに帯電
そして それは引っ張り合います
つまり ボディの表面では
図の右のような空気の流れになる
実は静電気の影響も
考慮した空気の流れを
図に表したものだったのです
静電気が、あるとないでは
車の表面の空気の流れは
これだけ違っちゃうんですよね
これがどのような影響を
及ぼしているかというと
静電気がある場合
空気は幅広く物体に引っ張られますので
大きい 渦が
静電気がない場合
表面の少しの部分が物体に引っ張られる
小さい 渦に
車の表面の静電気を
除去できれば
車の表面は
非常に小さい 渦になるのです
そして 以前 紹介した
おすすめなアルミテープを貼る場所
図は アルトバン ですが
どんな車にも適用できると考えます
もう一度おさらいの意味で
静電気を除去すると
なぜ空気抵抗が減るのか
静電気を除去した角の部分
それをこのように
別にして説明してみますね
この半円形状が動いた場合
車の塗装はアクリル塗装と説明しました
つまりこの形状と空気には
静電気が表面に発生します
静電気が発生することによって
大きな渦ができますので
空気が 渦によって離れてしまう
ですが アルミテープによって
静電気の発生をなくす
そのため 表面には非常に小さい 渦
大きい 渦と比べて
小さい 渦は
その渦 自体の力が非常に小さいので
空気は 半円形状の上を
綺麗に流れることになります
空気が曲がって流れるために
コアンダ効果が発生し
半円形状の物体には浮力が発生するのです
この半円形状を
車に戻してみます
静電気を除去することによって
車の角には
斜め前方に力が発生していることが分かります
アルミテープを貼ることによって
静電気を除去した
綺麗な空気の流れは
車の前方 左右に生まれますので
図の上にかかる力は相殺されます
残る力は前向きへの力ですよね
そう 前方角の静電気を除去することによって
車には前向きの力が発生するのです
静電気を除去することによって
空気抵抗が減る
実際には 空気抵抗が減っているのではなく
前方にコアンダ効果によって力が発生し
空気抵抗の後ろへの力を
その前向きの力で相殺させ
減少させているのです
アルミテープを貼る
適切な場所に貼ることによって
車の燃費を向上させることができます
アルミテープ はただ 貼るだけではなく
上の写真の
「SIRAKOBATO形」
このように切って折った形
この形状のものが
一番効率よく 静電気を除去できます
その記事は
SIRAKOBATO形のタブをクリックして
一番古い記事と
ワイパーが写っている記事
そこに 作り方を説明しています
ニトムズのアルミテープを使うことによって
800円程度で
燃費向上させることができる
適切な場所に貼れば
10%以上の燃費向上が
これもまた とても おすすめな
SIRAKOBATO魔改造なのです