MAZDA2の車高調・セッティング・取り付け・スプリング・トーションビームに関するカスタム事例
2023年01月02日 19時38分
大分県のミニサーキット「一本クヌギ・スピードウェイ」の公式タイムランキングを扱う「クヌギランナー」のイベントを主催しています。 走行会情報だけでなくブログも併設しているので、興味のある方は是非公式サイトをご覧ください! お気軽にフォローやコメントを頂けると嬉しいです♪ 公式サイトは「クヌギランナー」で検索!
やる気を出して車高調の取り付けを開始したんだけど、リアがトーションビームだと気付いて左右持ち上げないとスプリングが外せない事に気付いたら急にやる気が。。。
んで、放置して遊びに出掛けていたら、夕方になったので急いでリアだけ取り付け(笑)
先日の投稿でも予測してコメントしましたが、やはりリアのスプリングは、選択したレートならレングスがもう1〜2インチ長くても良さそう。
アジャスターがあるじゃん!って考える人も多いと思いますが、アジャスターで浮かせる調整幅があるなら長さを稼ぎたい。
特にリアは乗り心地に直結するので。
同レートで比較した場合、圧側はレート通りにストローク量を考えれば良いが、細くて短いバネより太くて長いバネの方が伸びは緩やか。
もちろんマイルド過ぎるのもよろしくはないので、どの程度がベストなのかはいくつもスプリングを用意して試すしかないですが。
明日は明るい内にフロントを取り付けて、車高をざっくりと調整しておきます。
既にリアがちょっと下がり過ぎな気もするけど(笑)