アルトワークスのDIY・アルトワークス・過去ピク・感想に関するカスタム事例
2019年04月12日 00時33分
2017年8月9日アルトワークス 納車 中年オッさん。オーディオ、車高調、マフラー、エアロ…イジれる物は自分でヤル‼︎ 2019年10月20日DS3クロスバック グランシック 納車 ←手放しました。 2022年2月10日メガーヌRS 納車通勤用たまにレジャー 車歴…スカイラインGTS→アベニール→初代BMW MINI→エクストレイル→BMW X1→フォレスターSJG→(現在)アルトワークスHA36S、DS3クロスバック→メガーヌRS
クスコLSD 1.5Way
過去作業から
ミッションデフケース。ギアもデフも入ってない、ただのケース。
KCテクニカ OS技研、マルチプレートキット
設備が整ってないDIYのウマだけの高さでは、エンジンブロック、ミッションケース合体はメチャメチャ大変。
合体はスコーンって入ると聞いてたけど、クニュみたいな感覚で入った。しかも奥まで入らず、ボルト締めて最後まで入った。
クスコ、アンダーのパワーブレース達
コレらを装着しての感想は、剛性がかなり上がり、まるで普通車のしっかりした車格に守られてる感覚。ずっしりと地面を捉えてるんだけど、軽快。
車高調だけの安定感だけでなく車体全体で安定、振動をバラツキなく車体全体でいなして、程良い心地の振動に変えてくれる。
アルトワークスのノーマルに乗ってる友達が「自分の車とは違う、まるでスポーティーな車に乗ってる感覚」言ってました。
剛性が上がり、軽よりもワンランク上の車に思える仕上がりになったのかなぁ〜と思います。
また、クスコのLSD & KCテクニカのクラッチで、ハンドル重くなり、クラッチ重くなり、半クラ分からんミートポジションで大変な車ですが、かなり面白い車ですよー。
赤信号からの青信号、ドーーーンとクラッチ繋げば、ホイールスピーンがパネー🤪
車線変更もカクンッカクンっとクイックですよー。
超ーーーー気持ち良いぃーーーーーーーね👍
画像はイメージで