コルベット クーペの旧車・シボレー・UnderGround DIY・アメ車・キャブのやつに関するカスタム事例
2023年05月15日 00時51分
気軽に無言フォロー大歓迎♪ オールDIYでレストアやってます♪ フォローバック致します♪ コメントもお気軽に♪ DIYで383ストローカー6.3リッターにリビルドしました♪ 10年乗ったC5をDIYでいろいろと修理しながら乗ってたんですが、あちこち対策部品ぶち込んでるうちトラブル無く調子よくなっちゃって、つまんなくなったので数年前ボロいC3に買い替えました。C5もよく壊れて楽しかったですが、C3ともなると別格ですね。あー楽しい。 コルベットc3 のメモです。
ていうか、wanjonさんてだれ?
この前クーラント漏れた事件で、
今回は水だからよかったけど、やっぱりガソリン回りはちゃんとやっとかんと
こえ〜!!
とか思って、タンクのおろし方をシュミレーションしてたら、
リアのアルミのインパクトバンパー?の裏側!
リアカウルの見えないとこにカメラ突っ込んだらなんか文字書いてる!
しかもなんかシャレオツ笑
ワンジョンさんの80コルベットってことかなの!?
おっとこんなとこに過去のオーナーさんらしき名前発見っ!
カルフォルニア仕様だから、カルフォルニアのワンジョンさんなのかな〜🤩
ネットで調べたら、昔、WANJON AUTO BODY & PAINT
っていうお店がカルフォルニアにあったみたいっぽくて、そこでペイントやったっつーことなんかな!?
もしかしたら、どこかに、このサインに覚えのある人がいるかもしれないね♪
どっちにしても遠い日本に渡って、レストアされながらまだ大事に乗られてるなんて思わないだろね♪
あ、ワンジョンさんに会ったら、車内のカーペット下にあった1セントコインを返さないと🤣
てなわけで、カーチューンのネット探偵の皆さん、なにかしら情報あったらお願いします笑
前回のクーラント漏れも無事治りましたので、
キャブのパーコレーションネタやっていきたいと思いますっ♪
とりあえず、加速ポンプからピュッピュする症状はあらゆる対策を講じて多少マシになったっぽいので、
この先に進むには、、、
燃料供給系統のパーコレーション、ベイパーロックをやっていきたいと思いますっ♪
キャブなので、燃料ホース内の気泡が直接悪さするって事はないんじゃないかとおもってて、
現状ではホース内の気泡によって走行中燃料が追いつかず油面が下がるなどは実際走行中、カメラで見ててもないので、
結局のところ、
ホースなどの供給系内のガソリンが熱くなると、その後のキャブフロート部で、ガソリンでキャブを冷やせないというか、むしろ温度を上げてしまっているのではないか?
と仮定してみます♪
ガソリン温度が高い状態で入ってくるので、フロート沸騰までが早く、キャブ内の通路に気泡が混じる→
熱くなると薄くなって、ホットスタート後や渋滞なんかでもアイドリングが不安定になる
っつー症状がでてるのではないか?
てなわけで、あそこ!
あっこをあーしてこーして、
なんとかならんかなぁと
なにがしたいかというと、
現状では、高流量の機械式ポンプに交換した時に、仕様上燃料ポンプからガソリンタンクへ戻るのリターンホースを廃止している!
のが結構影響あるんじゃないかと思うんだ♪
タンクへのリターンホースが使えないと、アイドリング中などのガソリンの消費が少ない時に、
ポンプまでの配管と、ポンプ内に燃料の入れ替わりがないのでガソリン温度が上がり放題なのでは!?
なんとかしてえな〜。
通常のセオリーとしては、
リターン有りのレギュレーターバルブをつけて、そこからリターンするのがいい方法なのかもですが、
8ポンドのキャブ用低圧機械式ポンプだし、レギュレーターバルブなんか全く必要ないからな〜
それに、レギュレーターバルブだと、設置箇所の関係で、どうしてもリターンホースの取水口がキャブから遠くなるので、レギュレーターバルブ→キャブ間のホース内は、多分入れ替わらないんじゃないかと思うんす。
そこで!
こいつっす笑
サミットキャブに元々ついてた、デュアルフィード燃料のやつっ!
コイツに穴開けて、ホース繋いでリターンに戻しゃいんじゃねーのか!!
このヤロウ
パイプの中覗いてみます!
あーなるほどなるほど
なんのトリックもない思ってた感じだなー
頭使え〜
頭使えオレ〜
ひらめいた♪
家にあったなんかで使おうとして不採用になった、1/8nptのオス→an6へ90°変換フィッティングを、
リターンの取り出し口に使います!
コイツをこんまま使ったら、戻りの穴が大きすぎてキャブに行くガソリンが足りんくなるんやないか!?
ってんで、
画像のように5ミリのドリルで1/8npt側の穴を大きくしました!
大きく!?
えっ?
って笑
いーのいーの!
内側にタップたてるんですよ♪
なぜタップたてたのかと言うと、、、、
これっ!
メインジェット!
1.5mmの配線で穴の大きさを計測っ!
65番が良さそうですっ!
良さそうって、、、
なにを根拠に、、、
ざっくりテキトーじゃねぇか🤣🤣🤣
メインジェット65とか普段絶対使わないし笑
ついに出番が来ましたっ!
こんなところで笑
ジャキーン!!!
合体っ!笑
いいのかこんなんで笑
キャブ繋がりって事で、、、
思考回路がキャブから離れませんでした😅😅😂
郷に入れば郷に従えです♪
しかし、これで、
リターン具合をここのリターンジェット(勝手に命名)の番手変更で、自由に調整できます笑
んで、さっきの継ぎ手が入るとこ!
8.5ミリのドリルで下穴からの、1/8nptのタップキリ〜
どーすかこんな感じで!
手持ちのやつで、これ以上無いぐらいキャブに近いとこからリターン引けましたっ!笑
こんくらいなら、ここらへんの熱くなったガソリンまでガンガン入れ替わるっしょ♪
んで、これは無かったんでAmazonで買いました笑
フィッティングって地味にたけぇんすよね〜
よっしゃ!交通安全のお守りのおまけ付きっ!
なんでだろう、、、
逆にむしろ縁起悪い気がする、、、
なにこの走行中漏れない事を祈りますみたいな感じ😨😨😨
え?え?
これもつけたほうがいいの?
お守りとセットで、はじめて性能を発揮するとかいうやつ!?
ほれみろつけなかったからだ!
とかなりそうな、
そうはならないような、、、
こういうの、ここニッポンでは、
おせっかいっていうんだよな〜
ホースは、グラインダーで切らないといけないから迷惑だし明日やろうっと♪
のちにさらなる効果を求めて電動に変えるとしても、コレはコレでおそらく有効でしょう!
果たして、
脳内イメージのとおりにうまくいきますかどうか♪
それではごきげんよう〜♪