BGFKさんが投稿したカスタム事例
2024年10月23日 21時43分
オーディオメインです♪スペックじゃなくて音を語ろう♪音じゃなくて音楽を語ろう♪語るのでなく音楽を感じよう♪
だいたい分かった
右のICはDCDCコンバータで一番右は最近自分がよくみているTL494、その左がよくわらないけどなんかのコンパレータとなっていた
電源の制御であろう
肝心のデジタルアンプは
中央下のICで
というやつで、
推奨回路は
こうなってた
なるほどね
出力にMOSFET配置しているのでこれを踏襲したのだろう
それでも4次ローパスはどういう意図なのかはわからないが😆
このアンプは、トロイダルトランスも相当ごっついし、二次側電源のコンデンサは耐圧63Vで中華品のマージン差し引いてもおそらく±50Vくらい出てるのではないかという想像、
DCDCコンバータのスイッチングダイオードが二本足のを4つ並べていて(左上の)部品点数でいくなら2回路2個でやらなかったのはなんでだろうかとか、
もしかしたら基盤のぱっと見の見た目バランスで両側にデバイスをぴっちり並べるために一回路4個並べたのだろうか、とか
見た目でいうと、バッテリー➕入力直後にノイズフィルター的ローパスコイルが入ってるんだけど、みたことないような作りで、そこに力入れてるの?的な
これ
ということで出力の4次ローパス以外はなかなか、な印象であった
基盤はもう部品取りの対象も残ってないから不燃ごみへ、、