フェアレディZのDIY・R35コイル流用・8月もよろしくお願いします・RB25DETに関するカスタム事例
2022年08月02日 17時01分
お久しぶりです。
ハチマルミーティングにエントリーするにあたって、エンジンルームをちょっと華やかにしたいと思ったので色々やります。(写真は作業前)
まずはロッカーカバー。
中古でRB25(neo6)のロッカーカバーを見つけたので、ポチって清掃&表面処理。
それを友人に塗装依頼しました。
日産純正色のギャラクシーゴールドです。
明る過ぎず、暗過ぎない金色でとってもマーベラスです。
ボディ色の深い青と金色は補色の関係にあるのでとても映えます。
折角ロッカーカバーを華やかにするならフィラーキャップも変えたいなーって思ったのでNISMOのフィラーキャップを採用しました。
これ、洒落てますけどエンジン切った直後とかだとクッソ熱いし開けづらい形状なのが整備士泣かせです。
ロッカーカバーを開けた所です。
マメにオイル交換してるから年式や距離から考えると割と綺麗。
カムは東名のポンカム(256°)です。
今回の一番の目玉はこれです。
R35イグニッションコイルを流用します。
GRID RACINGから発売されているキットを使いました。
イグニッションコイルとアダプターがセットになっています。
You Tubeの検証動画では20馬力前後上がったらしいです。たまげたなぁ。
動画ではNEO6のER34で検証していましたが、四半世紀以上前のパワトラ式コイルと比較したらもっと変化がありそうですね。
あと、35コイルにする場合はスパークプラグの熱価を1つ上げた方が良いらしいです。
今回は7番から8番に交換しました。
私のZ31はECR33前期のRB25が積んであります。
つまり大昔のパワトラ制御です。
大雨の日や高負荷時に失火することが度々ありました。
パワトラ変えるくらいならパワトラレスにしたい、パワトラレスにするならR35コイルを組みたいって流れでこうなりました。
旧車は修理ついでにアップグレードしていく楽しみがあります。
R35コイルを使用する場合、ECR33のコイルハーネスでは付きません。コネクタの形状、確か端子配列も違った気がします。
元々は補修用ハーネスを元にコネクタを変更して使おうと思いましたが、面倒なのでジュラテックから出ている変換ハーネスを購入しました。
完成した物がこれです。
カムプーリーカバーはHPIのクリアカバーを採用しました。
スライドカムプーリーならもっと映えそう。
真ん中のプラグカバーは加工しないと付かないし、どうせなら35コイルを見せたいので外しました。
ロッカーカバー、カムプーリーカバーの取り付けはオシャレ感を出す為にステンレス製のキャップボルトに変更しました。
ブローバイホースの取り回しがイマイチなので、今度手直しします。
あと試運転も疲れたので今度やります(白目)